おすすめ!
Amazon輸入のココが違法だ! 輸入規制について2020年度版
こんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。
今日は欧米輸入、中国輸入をこれから始めようかと考えている方へ
安心してビジネスができるよう、違法になるケースについて整理して
お伝えいたします。
そもそもAmazon輸入は違法か?
これは結論からお話しすると、
「輸入転売は違法ではない」
なぜなら、輸入転売とはそもそも、
「海外から仕入れた商品を日本で販売して利益を上げる」
というだけのビジネスであり、それこそ無数の企業が普通に行なっている
ビジネスモデルだからです。
例えば、100円均一の「ダイソー」も、中国などの工場から大量に商品を仕入れて、
日本で100円で販売するというビジネスを展開していますが、このビジネスも
「輸入転売」だと言えます。
しかしそれはどう見ても「合法」そのもの。
私たちと企業とでは、やっているビジネスの規模が違うだけで、
「海外から商品を仕入れて転売する」というビジネスモデル自体は変わりません。
ただし、
輸入転売は「場合によっては、違法になってしまう事がある」
では、どんなケースが違法になるか、を解説していきます。
Amazon輸入で違法になるケース 9パターン
- 関税法違反
- 食品衛生法違反
- 銃刀法違反
- 商標法違反
- 電波法違反
- 電気用品安全法(PSE) 違反
- 消費生活用製品安全法(PCS) 違反
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反
- ワシントン条約 違反
関税法違反について
関税法とは
第一条には以下のように記載されています
この法律は、関税の確定、納付、徴収及び還付並びに貨物の輸出及び輸入についての
税関手続の適正な処理を図るため必要な事項を定めるものとする。
関税法違反とは?
大きく分けて、実質犯(密輸)と形式犯に分かれます。
- 輸出入してはならない貨物の密輸出入犯
- 輸入の目的以外の目的で本邦に到着した貨物の蔵置及び運搬犯
- 関税ほ脱犯
- 無許可輸出入・虚偽申告犯
- 関税贓物犯
ここで注意しなければいけないのは、
- 意図せず輸入してはいけない商品を輸入してしまうことと
- 関税ほ脱犯
です
輸出入してはならない貨物の密輸出入犯
もちろん意図してやったわけではないですが、誤って輸入してしまい、
税関で大騒ぎになったのがこの輸入禁止品、笑気ガスです
関税ほ脱犯(アンダーバリュー)について
関税や輸入消費税を免除あるいは軽減しようとして、価格を不当に引き下げたりするのは犯罪です。
一般的にこれをアンダーバリューと言いますが、絶対にやってはいけません。
偽りその他不正の行為により関税を免れる行為等(関税法第110条)
【10年以下の懲役若しくは1,000万円(*)以下の罰金又は併科】
* 罰金の調整規定=ほ脱額等の10倍まで
と重い罰が待っていますので絶対に行ってはいけません。
輸入品の食品衛生法違反について
日本の食品衛生法では、口に入るものについては
食品衛生法の範疇になるため、食品関係やサプリ関係など
あるいは、子供用のおもちゃ、玩具も対象となります。
以下が食品衛生法の輸入に関わる条文になります
販売又は営業上使用する食品等を輸入する場合は、その安全性確保の観点から食品衛生法(以下、法という)第27条に基づき、輸入者に対して輸入届出の義務が課せられています。輸入届出を行わない食品等については、販売又は営業上使用することはできません。
届出は検疫所で受け付けており、食品衛生監視員が適法な食品等であるかの審査や、検査の要否の判断を行います。対象となる食品等とは、食品、食品添加物、器具、容器包装及び乳幼児用のおもちゃです。
輸入品の銃刀法違反について
結論から言うとナイフは輸入が可能です。ナイフ自体が輸入禁止というわけではなく、問題はその刃の長さや形状、使用目的が輸入国の規制に抵触しない、国内の法律に違反しないものであることが前提ですので、条件を満たしていれば取扱いが可能です。
まず、輸入ルール及び国内ルールに共通することは銃刀法に抵触しないかをチェックします。
参考までに、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、
「銃砲刀剣類所持等取締法により原則として所持が禁止されています。規制の対象となる刀剣類とは、刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛び出しナイフです。」
刀剣類と刃物は別物になります。
刀剣類とは、剣、あいくち、飛出しナイフは刃渡り5.5センチ以上のものが輸入不可、日本刀、やり、なぎなたは刃渡り15センチ以上のものが銃刀法違反に該当するため輸入が出来ません。
一方、ナイフは刃物に該当するため西洋ナイフ、和式ナイフ、包丁、鉈、鎌といった調理器具や日常使用の刃物に該当するため輸入が可能です。
よく調べてから輸入しましょう
銃に関しては、一切禁止です。
日本においては絶対に銃関係の商品は販売してはいけませんし、
税関でも厳しくチェックが入ります。
輸入品の商標法違反について
商標権については、真正品の並行輸入については適法として税関では処理されています。
違法となるのは、、真正品の並行輸入でないケースになりますし
海賊版や模倣品については、
- 差止請求
- 損害賠償請求
- 不当利得返還請求
- 信用回復措置請求
- 刑事責任の追及
などを受ける場合がありますので、海賊版の商品や模倣品は絶対に
扱ってはいけません。
輸入品の電波法違反について
技適マークが付いていない無線機
海外で販売している無線機などはリサーチしてみるとかなり売れている商品もありますが、
技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。
(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるものがありましたら準備下さい。)
輸入品の電気用品安全法(PSE) 違反について
海外で販売されている商品を輸入して販売するにあたり、電気関係の商品については
コンセントがついている商品でPSCやPSEマークがついていないものを扱うと
本来は違法になります。
ただし、正しい手順で進めれば副業でもPSCマークやPSEマークを取得することは
可能ですので法律違反にならないように取得するか、それらの商品は扱わないように
しましょう。
PSEについては、経済産業省でもチェックをしていますので
確認しておいてください
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/after_distribution.html
輸入品の消費生活用製品安全法(PCS) 違反について
PSCマークについては、消費生活用製品のうち、構造、材質、使用状況等からみて、一般消費者の生命又は
身体に対して特に危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品を「特定製品」として政令で指定しています(法第2条第2項)。
特定製品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、製品ごとに省令で定めた技術上の基準(法第3条)に
適合していることを示す表示(PS(Product Safety=製品安全)C(Consumer=消費者)マーク)を
付したものでなければ、これらを販売又は販売の目的で陳列することができません(法第4条第1項)。
となっています。
具体的には、
- 乳幼児用ベッド
- 携帯用レーザー応用装置
- 浴槽用温水循環器
- ライター
- 家庭用の圧力なべ及び圧力がま
- 乗車用ヘルメット
- 登山用ロープ
- 石油給湯器
- 石油ふろがま
- 石油ストーブ
などが対象となっています。
私も一度、経済産業省からヘルメットで警告を受けています。
十分に注意しましょう。
PSCマークについては 消費生活用製品安全法 をご覧ください
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反について
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律は、薬事法ですが、
現在は薬機法となっています。
税関のHPによると
医薬品、医薬部外品(※)、化粧品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法により厚生労働大臣の
製造販売業又は製造業の許可や登録を受けた者でなければ、業としてこれらを輸入してはならないと
定められています。
どこまでの商品を医薬品や医薬機器と判断するかは難しいところですが、それと判断された場合は
薬機法違反で税関で商品が没収され、処分されますので薬機法に関わる商品は輸入しないでください。
判断に迷う場合は、税関に相談しましょう!
関東信越厚生局 TEL048-740-0800 |
函館、東京、横浜税関で通関されるもの |
近畿厚生局 TEL06-6942-4096 |
名古屋税関以西の税関(沖縄地区税関を除く。)で通関されるもの |
九州厚生局沖縄麻薬取締支所 TEL098-854-2584 |
沖縄地区税関で通関されるもの |
輸入品のワシントン条約 違反について
ワシントン条約とは、正式には「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、
1973年、ワシントンで採択されたことから通称「ワシントン条約」といわれています。
この条約は、国際取引によって生存を脅かされている又は絶滅してしまう恐れのある野生動植物を
保護することを目的とした条約で、日本をはじめ世界の約170カ国が加盟しています。(日本は1980年批准)
この条約の本文に規制の対象となる動植物のリストが付いています。このリストは「附属書」と呼ばれ、
規制が厳しい順に「附属書I」「附属書II」「附属書III」にわかれています。
詳しくは 税関のHP をご覧ください。
実際にあった事例の紹介をいたします
オオカミの毛の筆ペン
Chinese Calligraphy Japanese Sumi Drawing Brush
Hu Pen Jian Hao (Goat & Wolf Hair)
商品のタイトルをよく読んでみると
Goat & Wolf Hairと書いてあるので
やぎとオオカミの毛を使用しているとあります。
オオカミの一部の種類が絶滅危惧種に該当する
ようでした
ギター(ローズウッド)
これは 今年の1月にワシントン条約が厳しくなり
ほとんどのギター本体や装飾に使われている
からです。
ただ、こちらは まだ許認可の手続きをすれば
輸入できますのできちんとした手続きを踏んで
輸入しましょう!
Amazon輸入の消費税について 2020年度版
みなさんこんにちわ
山本けんたろうです。
今日は、アマゾン輸入で消費税がどのぐらいかかるのかを知りたい人のために、輸入にかかる消費税について整理してお伝えいたします。輸入をする際に消費税と一緒に関税の知識も知っておいた方がいいのでこちらの記事もご覧ください。
消費税(輸入消費税)とは?
輸入消費税とは、保税地域から外国貨物(=品物)を引取る際に課税される消費税のことです。
もともと消費税は、国内において課税される物品またはサービスの消費について、最終消費者が負担する税金ですので、これは輸入商品であっても対象になります。
Amazon輸入で消費税はいくらかかるのか?
仕入れに対して
商業輸入の場合
仕入原価に対して10%かかります。
例えば仕入原価が3000円の商品を仕入れる場合、10%にあたる300円が輸入消費税となりますが、実際には商品原価だけでなく国際配送料に対しても消費税がかかるため、例えば国際送料が1000円かかったとした場合、
仕入原価 3000円+ 国際送料 1000円 ×10% が輸入消費税となっていて
実際には、輸入消費税と、地方消費税の2種類があり、トータルで10%という形になります。
個人輸入の場合
個人輸入の場合は、販売することを想定していないので輸入消費税はかかりません。
売上に対して
売上に対しては、消費税がかかる場合とかからない場合があります。
課税事業者の場合は、売上の10%が支払うべき消費税になります。
例えば、年間の売上が100万円とした場合、支払うべき消費税は10%なので10万円となりますが、すでに何かで消費税を支払っている場合は控除されるので実際には売上の2-3%ぐらいのイメージになるかと思います。
免税事業者の場合は、消費税の支払いはありません。
輸入消費税を確認する方法
輸入許可証を確認する
輸入商品で気を付けなければならない点は、消費税、関税の請求をされる際に、消費税、関税の請求明細書やその手元に届いた商品のインボイス、輸入許可証などがあるかどうかです。
輸入許可証はDHLは通関して荷物が届いてから1週間ぐらいで郵送されてきますし、メールでも送られてきます。Fedexでも同じように荷物が届いて2週間ぐらいで郵送されてきます。輸入許可証は輸入者に保管義務がありますし、税務調査などでも確認される場合があるので、しっかり保管しておいてください。
amazonでの利益をきちんと算出するためにも、ここは押さえておきましょう!ちなみに、あとで請求書が送られてくる場合には支払期日が書いてあります。
その支払期日ギリギリにFedExやDHLに電話して、クレジットカード払いをすると、消費税関税分の支払いを遅らせることも可能で、資金繰りが良くなります。
どのぐらい消費税がかかっているかを見るには輸入許可証をみるとわかります。
これを見てみると
右側の真ん中に CIF価格(仕入原価+送料+保険) 3641.24ドル
為替が 右側の下の方で 1ドル 117.51円 3641.24×117.51=427,882.112円
それに対して 左側の下の方に
関税 4,700円(1.09%)
消費税 27,000円(6.4%)
地方消費税7,200円(1.6%)
関税は商品によって変わってくるので、様々ですが
輸入にかかる消費税は輸入消費税は6.4% 地方消費税が1.6%
合計で8%になっています(2017年の輸入事例/現在は10%)
注意点
いくつか注意点があります。個人輸入として輸入されたものには、輸入消費税はかかりません。
そもそも、消費税は商品を販売することを前提にかかる税金なので、消費税はかからないということになります。
個人輸入の商品は税関を通る荷物も半端ないぐらい多いので、1回に1個2個で輸入されるものについては基本的に個人輸入と税関は判断します。そういう商品には輸入消費税がかかっていないということを覚えておいてください。
もし、消費税を支払う義務のある課税事業者の場合、輸入消費税がかかっていないのですでに支払っている消費税控除分がないということを覚えていきましょう。
Amazon輸入 関税が低く利益が出やすい商品群はコレだ!2019年度版
こんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。
この記事では、Amazon輸入をされていて輸入する際のどのぐらい関税がかかるのかを知りたい方に対して、分かりやすく説明していきたいと思います
関税とは?
関税は輸入や輸出をする際にかかる税金になります。国内で販売しているうちは関税はかかりません。日本国内全国一律ですが、国境を越えて商品が取引されるようになると国と国同士の思惑があり、関税をかけることで制限をかけたり、牽制しあったりしています。
wikipedia によると
関税(かんぜい)とは、広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。国内関税が多くの国で廃止されている現代社会では、国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から輸入貨物に対して課される国境関税をいうことが多く、間接消費税に分類される。 となっています。
一律ではない!? 関税が高い商品、低い商品、かからない商品
輸入した商品に対するかかる関税は、『商品価』に対してではなく
CIF価格に対してかかります。
CIF価格 = 商品価格+保険+送料
となりますので関税は
関税(100円未満切り捨て)=CIF価格(1,000円未満切り捨て)×関税率
となります。
ここでは、便宜的に関税が15-40%の関税がかかる商品をAmazon輸入で関税が高いと定義しておきます。
関税が高い商品群(関税率15-40%)
- 衣料品 毛皮のコート(43類) 20%
- ボストンバック 革製
- 甲が革製の履物、あるいは甲の一部に革を使用している履物(64類) 40%
- 飲料 茶葉(ウーロン茶、紅茶)(9類) 3-17%
- 菓子 砂糖菓子(17類 ホワイトチョコを含む) 24-25%
- 菓子 クッキー、ビスケット(19類) 13-20.4%
- 菓子 アイスクリーム(21類) 21-29.8%
- チーズ チーズ(4類) 22.4-40%
- たばこ 無税~29.8%
関税が低い商品群(関税率1-10%)
- アクセサリー 金製、銀製、プラチナ製、貴石製品(71類) 5.2-5.4%
- レジャー用品 釣り用具(95類) 3.2% 衣料品 マフラー類 (61.62類) 4.4-9.1%
- 床用敷物 じゅうたん(57類) 6.3-8.4%
- 飲料 ミネラルウォーター(22類) 3%
- 肉魚介類 魚類缶詰(16類) 9.6%
- 肉魚介類 かに缶詰(16類) 5%
関税がかからない商品群
- パソコン(84類)
- デジタルカメラ、ビデオカメラ(85類)
- ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
- 腕時計、その他の時計(91類)
- ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
- ブルーレイディスク、CD(85類)
- 書籍、雑誌(49類)
- 楽譜、ポスター、複製画、カタログ類(49類)
- 肉筆の書画、版画、彫刻(97類)
- 香水、オーデコロン、口紅、マニキュア用品、化粧水(33類)
- 玩具(人形を含む)(95類)
- 浴用化粧石けん(34類)
- 乗用自動車、オートバイ(87類)
- モーターボート、ヨット、カヌー(89類)
- スキー用具、ゴルフクラブ(95類)
- 腰掛け、家具(事務所・台所・寝室用)(94類)
こちらは個人輸入者が関心が高いと思われる商品群を税関が一覧で掲載したものになります。ただし、商品の産地によって関税は異なりますのでご注意ください
関税の計算方法
実際にamazon輸入で商品を仕入れたときに関税がいくらかかるのかは、正確には通関士でないとわかりません。
また、通関士によっても判断が分かれる場合があり、正確な税率を把握できない場合もありますが、ここでは関税に関する4つの区分、
- 簡易税率なのか一般税率なのか
- 個人輸入なのか商業輸入なのか
によって税率が変わってくるということを把握してください。
簡易税率 と 一般税率の違い
関税の計算は複雑で時間がかかるため、通関を早くしたり手間を簡略化するために使われるのが簡易税率になります。簡易税率を適用するか、一般税率を適用するかは輸入する金額が20万円を超えるかどうかが分岐点になります。
簡易関税率
総額(商品代金+国際送料)が20万円以下の場合に適用することができます。詳しくは
をご覧ください
一般関税率
一般関税率は総額(商品代金+国際送料)が20万円を超える場合に適用されます。詳しくは 税関 少額輸入貨物の簡易税率 をご確認ください
個人輸入 と 商業輸入 の違い
Amazon輸入が個人輸入になるか、商業輸入になるかは税関で判断することになりますが、通常ですと1度に送る荷物の量から判断して、商業輸入と見られることが多いです。
判断が難しいと思った場合は、通関手続きを行うDHLや税関から『個人輸入』なのか『商業輸入』なのか、確認の電話がかかってくる場合があります。必ず電話にでて、正しく伝えましょう。電話確認ができない場合は通関手続きが遅れる場合がありますので注意してください。
個人輸入と商業輸入では、関税の計算方法が違います。関税の計算方法は「商品価格+送料」に対してかかってくるとお伝えしましたが、これは商業輸入の場合です。個人輸入では少し計算方法が変わってきます。
個人輸入の関税率
個人輸入の場合は、(商品代金×60%)×関税率
商業輸入の関税
商業輸入の場合は {(商品代金+送料)×100%}×関税率
となり、個人輸入の時よりも関税が高くなります。
免税になるケースとは?
輸入時の関税は免税となるケースもあります。
- 課税対象額が10,000円以下
- 個人輸入で、商品代金16,666円以下
この場合は課税されません
仕入をする際に関税以外にかかるものはなにか
- 送料
- 保険料
- 通関手数料
- 消費税
があります
送料について
送料はWebサイトであれば発送元のサイトに必ず記載されています。International Shippingをしていないところには駄目元で日本に送ってもらえないか、その場合の送料はいくらか、聞きましょう。海外のネットショップでは日本への配送でも一定金額以上買えば送料無料になるところが多いです。
通関手数料
国際郵便・EMSでは課税される場合に荷物一つにつき200円かかります。
Fedexでは500円(非課税)または関税・消費税の合計額の2%のどちらか高い方
DHLでは
関税+消費税の合計額が700円未満: 無料
関税+消費税の合計額が5万円未満: 手数料は1,000円
関税+消費税の合計額が5万円以上: 手数料は立替額の2%
やや複雑ですね、ネットショップで買う場合は国際郵便で送られてくる場合がほとんどになります。
消費税(輸入消費税)
海外で買う場合はその国の消費税分は引かれ国内に入る時に日本の消費税が課税されます。実際に輸入時にかかる消費税は(CIF価格+関税)に対してかかりますのでこちらも商品代金に対してかかると誤解しないようにしてください。
ただし、課税事業者の場合、支払うべき消費税からすでに払っている輸入消費税分は控除することができます。ですので、確定申告するときのために輸入許可証は必ず取っておいてください。
注意点
アンダーバリュー(輸入金額の過少申告)
まず、輸入や輸出ビジネスで最も起こりやすい不正行為が「アンダーバリュー(Under Value)」です。
どんな不正かと言うと、関税の支払額を抑え、通関のインボイスの単価や金額等を実際に仕入れた金額よりも安く表示・申告する行為です。関税や消費税は輸入した商品の価格に対して課税されますので、当然のことながら表示・申告する金額が低くなればなるほど関税や消費税が安くなるためです。
例えば輸入元から仕入れたのは100ドルの商品だったものを税関では「50ドルで仕入れました。」と申告します。元の価格が半分なので、それにかかる税金も半分で済みます。商品代金については商品自体が安くなった訳ではありませんので、100ドルを送金することになります。
つまり、実際の取引では100ドルで売買が成立しているのに、税関への申告の時だけ数字を50ドルにしているのです。これは違法行為です。これは明らかな「脱税」で刑事罰の対象になりますのでアンダーバリューは絶対にやらないでください。
輸入税等前払金について
通常はかかるであろう輸入税等がAmazonから先に引かれます。足りないから後から請求されることはなく、むしろ、多くとりすぎていた部分がアマゾンから返還される場合もあります。Amazonのヘルプに輸入税等前払金についての記載がありますので確認しておきましょう。詳しくはヘルプページをご覧ください。
輸入税、関税、その他手数料について
Amazonのヘルプに輸入税、関税、その他手数料についての記載がありますので確認しておきましょう。Amazon.co.jpでご注文する場合、商品を海外へ配送できるどうかの法的な判断はお客様の責任となりますとの記載があります。詳しくはヘルプページで確認しておきましょう。
海外配送の利用条件
Amazonのヘルプに海外配送の利用条件についての記載があります。アマゾンで販売されている商品を輸入する場合、商品の受取人様はお届け先の国における輸入者(Importer of Record)であり、一切の輸入税等をご負担頂く旨が記載されています。詳しくはヘルプページをご覧ください。
困ったときの問い合わせ先
税関で行っている輸出入通関手続等に関する「お問い合わせ・ご相談」に相談するのが最もわかりやすく、間違いです。私も何度も電話して確認していますし、わからないことは親切に教えてくれますので安心してください。
まとめ
関税の計算は複雑でわかりにくいですが、先にお伝えしました
- 簡易税率なのか 一般税率なのか
- 個人輸入なのか 商業輸入なのか
と、関税が高い分類と低い分類のイメージだけでもしっかりつかんでおいてください。
Amazon輸入 輸入代行業者 2019年度版おすすめ7選
こんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。
本日は2019年度版 アマゾン欧米輸入のおススメの輸入代行業者をお伝えいたします。
輸入代行業者とは?
例えば、国内転売をしたことがある方はイメージしやすいかと思うのですが国内転売の場合は国内のアマゾンJPから仕入れてヤフオクで販売するとすると
ほとんどの場合はアマゾンJPからお客様に直送するかあるいは一度自宅に取り寄せてからお客様に発送することになると思います。
アマゾン欧米輸入の場合も、国内転売のようにシンプルに仕入先から直接お客様に商品を発送できればいいのですが、
国際輸送上の安全性の問題、配送品質の問題、通関手続きの問題、言語の問題などいくつかの問題があって直接日本に商品を送ってもらえない場合があります。
そういった場合でも送ってもらえるのが輸入代行業者になります。
どんな時に代行業者を送るのがいいか?
amazon.comから商品を直送できないとき
アメリカからPrimeで日本に直送できる商品が増えてきました。
amazon.comが販売している商品だったり、Prime商品だと国際配送に対応しているケースも結構ありますが、Prime商品でない場合は発送してもらえない場合があります。そういう商品を日本に送る場合には輸入代行が必要になってきます。
ebay.comから商品を直送できない場合
仕入先がebayでもAmazonと同様です。
ebayにはPrimeはないですがセラーさんによって日本に直送してくれる場合も比較的多いですが、そうでない場合があります。
たくさんの量の商品を送るとき
1個だけ送る場合は直送に対応している場合もありますが、例えばまとめて何個か購入するとアメリカから日本に送る際の通関手続きが 面倒だったりして送れない場合があります。そういう場合は輸入代行を使った方がスムーズに送れることが多いです。
まとめてたくさん送るならMYUSがおすすめ
一般的なのはMyUSです。https://www.myus.com/
MyUSのメリットをいくつかご紹介いたします。
ボリュームディスカウントがきく
MyUSの場合
例えば DHL Expressで5キロの荷物を送ると107USD なので、1kgあたり21.4USD(2300円)になりますが
20キロで送る269USD、1kgあたり13.45USD(約1400円)
30キロでおくると332USD、1kgあたり11USD(約1155円)
1回あたりの重量が重くなるとボリュームディスカウントが効くのでおすすめです。そしてそこから
国際送料が30%引き
こちらはアメックスカード払いに限りますが、国際送料が30%OFFになります。割引が効くと先ほど紹介した価格からガクンと送料が安くなるのでお勧めです。こうなると一番安いはMyUSかなと思います
https://www.myus.com/welcome/amex/ja/
容積重量ではなく実重量で送るので安い
国際配送の場合、容積重量と実重量があり、通常は容積重量で送るケースが多いですが、MyUSでは実重量(実際に重さ)で送るので送料の計算しやすいです。
燃料サーチャージが安い
こちらはあまり表にでてこないですが、国際配送するときに燃料サーチャージが安いのもMyUSの特徴です。MyUS自体で日本への転送量が多いので燃料サーチャージが安いようです。
安心して発送するならハッピー転送
日本人がオレゴンで検品してくれる
なんといっても日本人品質で細かいところまでチェックしてもらえるのがおすすめポイントの1つです
日本語でやりとりできる
もし輸入代行業者に荷物が届いた段階で破損などがあっても日本語でやりとりできるので安心ですね!
乗り合い発送ができる
料金プランがいくつかあり、一番安いプランは自分でまとめて荷物を送るプランですが、あまり商品量がまとらなくても乗り合いプランだと日本に転送できるのであまり取引量が多くない方でも利用できるのでおすすめです。
日本についた商品の転送も依頼できる
日本についた荷物はどこかで再発送しなければいけませんが、ハッピー転送の場合はそのまま国内配送も委託できるのでやり取りがスムーズにできるので楽ちんです!
テラロジ 日本語対応 & 送料安い!
いろいろ探してて見つけたのが茨城県に本社を置く『テラロジ』という会社です。この業者の魅力は
1キロからでも一律549円/kgで日本に送れる
アメリカから日本に転送会社を使って輸入する場合、だいたいの転送会社は重量が多くなればなるほど安くなります。逆に言えば、重量が少ない段階だと送料が割高になってしまいがちです。
しかし、テラロジは違います。どんな商品を何点アメリカから日本に送っても『549円/kg』で発送することができます。
月額9,800円かかるが、量が少なくてもこの価格
逆に言うと、定額制になっているので送料価格が安くなるとも言えます。
注意)商品重量は容積重量と実重量の大きい方が採用されます。例えばフィギュアのような中身スカスカの大きい商品のときは容積重量で計算しましょう!
自動で日本に転送してくれる
テラロジは日本国内(茨城県)にも自社倉庫を管理しており、アメリカ倉庫に運ばれた商品は自動で日本に送ってくれます。
もちろん検品などもした上で発送してくれますし、アメリカ倉庫に到着から2営業日後とかには自動で日本へ発送してくれます。意外とこの発送処理を自動でしてくれるのって助かるんですよね。
輸入代行でなくアメリカ在住日本人にUSPSで送ってもらうのも!
クラウドワークスやランサーズでアメリカ在住限定 で募集をかけると意外とすぐに外注スタッフさんが見つかる場合があります。その方と契約して送ってもらうのもおススメです。いくつか理由をお伝えしますね
日本語でやりとりできる
やっぱり日本語でやり取りできるのでとても楽です。テキストベースのチャットでも、口頭ベースのスカイプやZOOMでもどちらでも日本語でやりとりできるだけでストレスが軽減されますね。
関税がかからない場合がある
USPSで送る場合、正しい価格で申告して発送したとしても関税はかかっても輸入消費税はかからない場合があります。結果的に仕入れ価格が安くなる場合もあります。
(輸入消費税については、課税事業者の場合は最終的に消費税を支払わなければならないですが、免税事業者の場合は輸入消費税を支払っていなくても後から消費税の支払い義務が発生することはないようです)
その他のおすすめ輸入代行業者
スピアネット
会員登録、月額費がかからないため個人の買い物目的等の少量仕入れの場合最も安いのが、スピアネットです。
また倉庫がオレゴン州にあるため州税(セールスタックス)がかからないのも大きなメリットです。Amazon向けのFBA納品代行も行っています。デメリットとしてはオプションに費用がかかるものが多いことです。
同梱費用、検品、写真撮影にも追加費用が掛かってしまいます。
10個口から追加料金が発生するため商品量が多い場合はあまりお得ではないサービスとなります。
Ashmart
https://ashmart.com/web/
AshMartでは重量ではなく商品代金により料金が決まります。
また会員種別によっても料金が変わってきます。
サービス内容 | 無料会員 | ビジネス会員 | エグゼクティブ会員 |
転送手数料 | 10%
(ミニマム$10.00) |
5%
(ミニマム$5.00) |
5%
(ミニマム$5.00) |
複数のオーダーSUBTOTALが$100に満たさない場合オーダーナンバー各1件に付 | $5.00 | $4.00 | $3.00 |
検品転送手数料 *注 | 14%
(ミニマム&14.00) |
9%
(ミニマム$9.00) |
8%
(ミニマム$8.00) |
会員種別 | 対象 | 会員費 | 保証金 | 契約
期間 |
無料会員 | ・とりあえずお試しでご利用したい方
・年に数回しかご利用する予定のない方 |
無料 | ― | ― |
ビジネス会員 | ・ビジネスとしてご利用されたい方
・エンドユーザーへ発送代行もお任せしたい方 |
月額2,700円 | 25,000円 | 3ヶ月 |
エグゼクティブ会員 | ・全てのサービスを最もお得に利用したい方
・経営戦略や卸販売における仕入れ商材のご相談をされたい方 |
月額10,800円 | 25,000円 | 3ヶ月 |
年額108,000円 | 25,000円 | 1年間 |
別途送料(EMS)が実費でかかってくるので手数料の性質を考えると高額な商品の輸入には向きません。
AshMart(無料会員)で転送を行った場合:
重量 | 10kg | 50kg | 300kg |
商品代金 | $1,200 | $7,000 | $54,000 |
個数 | 2個 | 120個 | 600個 |
送料 | $182 | $687 | $4,119 |
AshMart(ビジネス会員)で転送を行った場合:
重量 | 10kg | 50kg | 300kg |
商品代金 | $1,200 | $7,000 | $54,000 |
個数 | 2個 | 120個 | 600個 |
送料 | $187 | $668 | $3,944 |
※月に2回転送を行うとして月会費を2で割り料金に足し合わせています。保証金は料金に含んでいません。
AshMart(エグゼクティブ会員)で転送を行った場合:
重量 | 10kg | 50kg | 300kg |
商品代金 | $1,200 | $7,000 | $54,000 |
個数 | 2個 | 120個 | 600個 |
送料 | $224 | $706 | $3,981 |
※月に2回転送を行うとして月会費を2で割り料金に足し合わせています。保証金は料金に含んでいません。
平等を期す為に年会費ではなく月会費の方を計算に用いています。
今回すべての計算で検品代を含んでいないので検品代が安くなるAshMartのエグゼクティブプランは数字だけ見るとあまりメリットがない形になってしまいましたが検品を行う場合はエグゼクティブプランの方がお得になる場合もあると思います。
輸入コム
日系企業の中で、最安の転送サービスでもちろん日本語対応です。
ビジネス会員は月額2980円。
入出荷や決済を専用マイページで管理できます。
また、有料サービスになりますがアメリカからの輸出に必要なインボイスなどの書類を代行が用意してくれるのも魅力的なポイントです。
安心の日系企業、面倒な書類処理まで一括でお願いしたい場合はおすすめの企業です。
輸入代行を選ぶ時の注意点
問い合わせに対してレスポンスがスムーズか?
発送確認や商品違いの確認など、輸入する際に問い合わせが発生する場合があります。こちらの問い合わせに対してきちんと対応してもらえる業者を選びましょう。
配送品質は大丈夫か?
送料が安いだけで選んでしまったせいで、誤配や未入荷のトラブルが発生することがあります。発送前にきちんと検品できる体制になっているか確認しておきましょう。
送料計算は容積重量か、実重量か?
これによって計算がずいぶん変わってきます。例えばフィギュアみたいな商品でサイズは大きいけれど軽いものは容積重量が大きくなるので容積重量計算で発送すると実重量は軽いのに送料は重くなってしまうので要注意
まとめ
見せかけだけの情報だけで輸入代行サービスを決めるのは危険です。最初はやはり利用者の多いところや、評判がいいところで取引を始めながら、慣れてきたら少しずつ独自の輸入代行に進んでいくのがいいと思います。
副業確定申告2019!人事部から聞いたバレない4つのポイント
みなさんこんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです
今日は、会社員の副業で確定申告でバレないようにするための情報を、企業側の視点、役所側の視点から整理してお伝えしたいと思います。
副業がバレる4つのポイント
ここでは、確定申告でバレる2つのパターンと、それ以外でバレる2つのパターンをお伝えします
住民税でバレる
まず第1に、住民税でバレます。
住民税は、本業の給与収入の金額と、副業の給与収入、事業所得の金額を合計して計算されます。細かい説明は割愛しますが、課税所得のおおよそ10%が支払うべき住民税というイメージです。
例えば、年収500万円の会社員の場合、控除がありますので正確な金額ではないですがここでは便宜上10%と計算して支払うべき住民税が50万円となります。
ここで副収入が100万円ある方の場合は年収が600万円となりますので、住民税が60万円となった場合、うちの会社の従業員の主任の課長の給与にしては住民税が高いな、ということでバレる可能性があります。
逆パターンもあり得ます。例えば、副業会社員が事業で100万円の赤字を出した場合、年収500万円に対して-100万円の400万円になりますので、住民税は10%の40万円ということで、低くておかしいな?とバレる可能性があります。(※納税金額はあくまでイメージです)
マイナンバーでバレる
二つ目に、マイナンバーでバレます。
正確には、マイナンバーの管理は企業側にとっては最重要機密事項なので、これによって何かが漏れたり副業がバレたりすることはないです。そこはご安心ください。
ただし、マイナンバー制度によって個人の所得を把握することが簡易になったため、これまで副業だからと言って確定申告をしていなかった人が税務調査を受ける可能性が高まりました。
税務調査を受けると給与の差し押さえが発生する可能性もあります。そうなれば当然会社にも副業がバレてしまい、脱税により社内で罰則を受けることにもなりかねません。結果的に、マイナンバー経由でバレるリスクがあります。
ネットでバレる
これは確定申告とは関係ありませんが、
副業でネットショップなどを運営する場合は、特定商取引法という法律で氏名や住所などの明記が義務付けられているのをご存じでしょうか?
サイトのどこかに自分の氏名や住所を記載しなければならないのです。目立たないページに小さく書けばバレないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、いくら小さく書いたところで検索にはヒットします。
自分で話してバレる
これも確定申告とは関係ありませんが、
ビジネスがうまくいくとついつい人に話したくなるものです。この人は大丈夫だろうと思って話した内容があっという間に広まってということがよくあります。バレたくないなら絶対に人に話さないようにしましょう。
人事にバレる時期とは?
納めるべき住民税を会社が代行して徴収し、市役所へ納税する
人事部の年末は年末調整で非常に忙しいです。個人事業主なら自分で確定申告をして納税しなければいけませんが、会社員の場合は会社が代行して間違いなく正確に納税手続きをしなければいけません。
源泉と言えば聞こえはいいですが、お金が湧き出る泉の部分(源泉)を抑えて確実に税金を納めてもらう、というのが源泉徴収になります。確実に納税手続きを行うのが人事の大きな仕事の一つです。
バレる時期とは?
では、いつバレるのか?
年末年始の確定申告の時期にバレることはないです。
実はバレやすいのは4-6月です。
先に述べた通り、副業がバレるのは「住民税」のことが多いので住民税の処理をする4-6月が最もバレやすい時期ということになります。
3月15日までに行った確定申告を受けて住民税の納付金額が決まり、市役所から企業あてに納付金額の連絡が届きます。そこで「ん? 住民税多くないか」とバレることがあります。
ただし、各行政から一気に大量の住民税の納付の通知書が届くので全従業員分1枚1枚を確認するということはないかもしれません。ここは企業規模によって人数が多い企業はチェックが甘いかもしれませんし、逆にチェックが厳しいかもしれません。
また、行政が配布してくる住民税の納付の通知がペラっとしたものだと第三者にも見られますが、袋とじだったりすると住民税の金額を第三者が確認できないのでこのあたりは行政によってバレる確率も変わってきます。
市役所はどこを見てるか?
窓口が明確だから会社勤めしている方から税金を徴収しやすい
そもそも、市役所や区役所は本業でも副業でも何でもいいので税金を納めてもらえばいいので市役所にバレるとかはないです。
市役所の市民税課は、市民税を正しく納めてもらうのが仕事です。会社員の場合、市役所市民税課は会社の窓口として人事や総務から徴収してもらえればいいので、税金を集めやすい仕組みになっています。
えっ マズい! こんな時にバレるかも
何らかの手続きミスによって確定申告されていない場合や、予定の納税がされない場合は、市役所の方から企業側へ問い合わせが行く可能性があります。そのやり取りをしているところでバレる可能性がありますので確実に確定申告を行ってください。
副業確定申告はいくらから? 20万円ルールの注意点
副業で確定申告は必要? 20万円ルールが基本
サラリーマンの方の副業で確定申告する必要があるかどうかの基準の1つにいわゆる「20万円ルール」があります。
20万円ルールとは、副業の所得が20万円以下の場合は確定申告しなくても良いというルールです。
副業がアルバイトやパートの場合
本業がサラリーマンで、その給料以外の副業がアルバイトやパートの場合、アルバイトやパートの収入が1年間で20万円以下の場合は確定申告する必要がありません。
副業がアルバイト・パート以外(クラウドソーシング場合など)
本業がサラリーマンでその給料以外の副業がアルバイト・パート以外、例えばクラウドソーシングや内職の場合などは、副業の所得が20万円以下であれば確定申告をする必要はありません。
ここで注意しないといけないのが「所得が20万円以下」です。アルバイトやパートの場合のように収入ではありません。
所得とは「売上-経費」のことです。例え売上が100万円あったとしても、経費に85万円かかっていれば所得は差し引き15万円になるので、確定申告不要です。
副業でアルバイトやパートとそれ以外の両方をしている場合
副業でアルバイトやパートとそれ以外の両方をしている場合は、上記①と②を足した条件です。アルバイトやパートの収入とそれ以外の所得の金額を合計して、20万円以下であれば確定申告する必要がありません。
赤字の場合は所得税の還付も受けられる
会社員の場合、副業で赤字を出した場合は会社員の収入と事業の赤字を相殺して、払いすぎた税金がある場合は確定申告で還付を受けることもできます。
バレない方法とは?
個人事業主の場合
確定申告をすると、原則として副業による所得に対する住民税額が会社に通知されます。サラリーマンの場合には、会社が従業員の住民税額を納める特別徴収が原則だからです。
ただし、申告書の第二表である「住民税に関する事項」の欄の「自分で納付」に〇をつければ、会社に通知がいくことはありません。
その代わり、副業分の住民税が自分で納める必要がありますので、税務署から副業分の住民税の納税通知書が郵送された場合には、自分で納税手続きを行いましょう。
給与支給の場合
副業による収入が会社などからの「給与所得」の場合には、会社が従業員の住民税額を納める特別徴収でまとめられてしまうので、この場合には会社に副業がばれてしまいます。ですので、給与支給でない副業を選んだ方がいいです。
また、自分で会社経営をしている場合は、自分に給与を支給するのではなくて奥様や子供に給与を支給する方が税金的にもメリットがあります。
住所から会社バレを防ぐ方法
こちらは確定申告ではないですが、特定商取引法で住所からバレることを防ぐ方法としてバーチャルオフィスを利用する方法があります。
こちらを使うことで自宅の住所などは公開されませんので安心です。
そもそも人には話さないこと
利益がでてもうっかり話さないこと。これも大きなポイントです
まとめ
多くの人が会社にバレてしまう原因となる住民税額の変化には最大限注意する必要があります。それを防ぐには副業先の住民税の支払い方法を普通徴収で行うようにしましょう。
また、可能であれば雑所得や事業所得として税務署に認められる副業を選択すると、より確実にダブルワークが本業の会社にバレにくくなります。ダブルワークをしていることが本業の会社にバレたくないという人は、参考にしてください。
これから中国輸入を始めたい方のためのコンサルの選び方
こんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。
今日はこれから中国輸入をコンサルに教わろうかと考えている方に
コンサルを選ぶ際の注意点をお伝えしていきます。
尚、中国輸入の稼ぎ方は以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
中国輸入の2つのスタイルをコンサル前に知っておこう!
まず、今主流になっている特徴的な2つのスタイルをお伝えします。
中国輸入 無在庫販売
こちらはヤフオクやAmazonなどのプラットフォームで商品を出品し
商品が売れてからタオバオやアリババなどで商品を仕入れるスタイルです。
中国輸入 無在庫のメリットは?
1、利益率が比較的高く、利益率が25-40%見込める
2、商品が売れてから仕入れをするので資金繰りがラク
3、売れている商品を仕入れるので結果が出るのが比較的早い
4、国内転売と比較すると在庫が潤沢にあり、品切れすることが少ない
5、販路を固定しないので、複数のプラットフォームで収益が見込める
特に1~3のメリットが大きいのが無在庫の魅力です。
中国輸入 無在庫のデメリットは?
もちろんいいことばかりではありません。
1、知的財産権の侵害のリスク
2、商品仕入れをしてから納品まで2-3週間ほど納期に時間がかかる
3、いずれ価格競争が起きて利益率が減っていくリスク
ということも想定しておきましょう。
中国輸入 OEM販売
OEMは自分だけのオリジナル商品を作ってAmazonで販売するスタイルです
中国輸入 OEMのメリット
1、利益率が圧倒的に高い! 40-70%
2、自分だけが販売しているので価格競争が起きづらい
3、軌道に乗れば中期的に稼ぐことができるようになる
特に1と3のメリットが大きいのがOEMになります!
中国輸入 OEMのデメリット
ただし、デメリットもあります。
1、商品を仕入れるための資金が必要 30万円~300万円
2、一定の確率が不良品があるので検品や返品の手間!
ということも事前に頭にいれておきましょう!
中国輸入でよいコンサルの条件とは?
コンサル自身も現役で稼いでいること
どのぐらい稼いでいるか、ということよりも
現役で稼いでいることが重要です。なぜなら、物販から引退している方だと
今起きている情報に疎くなってしまうからです。自分も現役で物販に
取り組んでいる方を探しましょう!
実績者が多いこと
その指導方法でしっかり稼げているのか、実績者が多いことが
選ぶときの大きなポイントになってきます。
何人ぐらいを指導していて、何人ぐらいがどのぐらい稼げているかを
しっかり把握しておきましょう!
こまめに連絡が取れること
生徒さんが以前入っていたコミュニティーやスクールの話をお聞きすると
教材だけ渡されて後は一切フォローなし! というところもあるようです。
少なくとも困ったときに相談できる環境なのか、ちゃんと面倒を見てもらえる
環境かどうかを確認しておく必要があります。
あなたを稼がせようとする情熱がある
実績があるコンサルの中には、自分はある程度稼いでいるので
生徒の面倒を見るのが億劫になっているケースも考えられます。
大金をはたいてビジネスを学ぼうか検討しているわけですから
真摯にビジネスに取り組んでいて人間的に尊敬できる方かどうかを
見極める必要があります。
避けた方がいいコンサルとは?
現役セラーでないひと
いいことしか言わない
教材だけでサポートがない
逆にこういうコンサルは絶対にやめておきましょう!
中国輸入のコンサル費用の相場は?
調べてみるとピンキリで、20万円~100万円以上というケースも
あるようですが、3か月で30-40万円ぐらいが相場のようです。
これが高いか安いかは判断が難しいところですが
30万円投資して半年後に100万円のリターンが得られるのであれば
安い買い物かもしれません。
一方で、5万円も稼げなかったとなれば投資した分の半分も回収
できていないわけですから、痛すぎる出費ということになるかも
しれません。
中国輸入のコンサルはあなたに必要か?
例えばコンサル費用30万円を払えば確実に稼げるようになるのか?
といえば必ずしもそうではないのがビジネスの世界です。
今まで400人以上を指導してきましたが、1か月以内に結果を出す方も
いれば半年経ってもなかなか結果が出ない方もいらっしゃいます。
あなたにはコンサルが本当に必要でしょうか?
ここでの考え方は2つあって、
1つめは、リスクを避けて自分でできるところまでやってみるという
方法です。検索すれば中国輸入の方法はたくさん出てきますので
それを見ながらやってみるのもいいと思います。
もう一つは、中国輸入をやって絶対に成果を出すんだ!と
覚悟を決めているのであれば、お金を払ってしっかりした方に
教わった方が成果が出るまでの時間が圧倒的に短縮できるので
結果的に効率的です。
いずれにしても
中国輸入は無在庫でもOEMでもしっかり腰を据えて取り組めば
結果が出ますので頑張っていきましょう!
中国から輸入してAmazonで転売をして月に100万円稼ぐ方法 2019年度版
みなさんこんにちわ
副業物販2億円セラー 山本けんたろうです
この時期ではこれから中国輸入を始めようと思っている方へ
進め方や注意点などを整理してお伝えしようと
思います
中国輸入とは
日本で販売されている商品の多くは中国で製造されています。
商品の裏には『made in China』という記載があるのは
ご存じだと思います。最近はマレーシアとかインドネシア等へ
製造拠点が移行していますが、まだまだ中国製品が主流である
ことに変わりはありません。
今回お伝えする中国輸入とは、中国で委託して製造した商品や
ECサイトから購入した商品をアマゾンやヤフオクなどで販売
するインターネットビジネスを指しています。
人件費や製造コストなどが安いので物価も比較的安い中国から
商品を輸入して日本で販売するビジネスを中国輸入ビジネスと
言います。
中国から商品を輸入してアマゾンで販売するメリット
利益率が高い
最大の魅力は利益率の高さです!
国内転売だと10-15%ぐらい
欧米輸入でも15-20%ぐらいが一般的ですが
中国輸入の場合、低くても25%、高ければ70%ぐらいで
普通に商品が売れます。平均利益率でも35-40%なので
現金の手残りがかなりいいです!
1品当たりの仕入単価が安い
ビックリするのが物価の安さ、つまり仕入単価の安さです。
日本で1000円とか1500円とかで売れている商品が中国だと
100円とか150円ぐらいで買えたりします。
2000-3000円も出せばいい商品が見つけられるのが魅力です!
繰り返し仕入れができる
例えば国内店舗せどりだと1人あたり3個までという制限がありますが
中国輸入の場合、そういった制限はありません。
日本で需要がある商品を何度でも何度でも仕入れることができます。
通常は、メーカーと直結した工場との取引きがメインになるので
国内転売のようにそうそう品切れになることがなく安心です!
自分ブランド商品をOEM製造でき、他との差別化できる
すでに製造されている商品の販売に慣れたら、
次は自分ブランド商品に進みましょう!
自社ブランド商品をamazonで独占販売する方法を
OEM(ODM)
Original Equipment Manufacturing
委託者のブランドで製品を生産することを指します。
これができるようになると他では販売していない商品なので
他との差別化ができ、大きく収益を伸ばすことができるように
なります。
中には3品の商品だけで年間で5000万円稼ぐ方もいますので
とても夢のある世界です!
市場が大きいので飽和するリスクが少なく、安定して稼げる
どのビジネスにおいても、先手必勝、つまり
先行者利益というのがあります。先に入った方は大きな収益を
得ることができます。
ただ、中国市場にはタオバオ一つとっても1億点以上の商品があり
日本未上陸商品がたくさんありますので飽和することはありません。
もちろん、ライバルが多い商品に参入して勝ち残るのは
難しいかもしれませんが、狙うべき商品はほかにもたくさんあるので
大丈夫です!
中国から商品を輸入してアマゾンで販売するデメリット
輸入するので配送に時間がかかり、納期が遅い
日本と比較して中国の国土はものすごく広く、国内配送するだけでも
時間がかかる上に、税関を通って日本に入ってくるわけですから
どうしても納期に2-3週間かかってしまいます。
納期に時間がかかることで販売機会ロスが生まれてしまうので
そうならないように事前に計画をしなければいけません。
日本製と比較して品質が悪く、検品や返品が面倒
Made in Japanの品質は言うまでもなく世界最高峰です。
それと比較すると中国製品は悪くはないのですがよくもない
というのが正直なところ。
しかも、一定の確率で不良品がありますので販売前に検品したり
不良品があった場合に返品手続きをしなければならず
手間がかかるので面倒です。
しかし、面倒だからと手間を省くとあとからクレームに
なりますのでここは面倒でもしっかりやらなければ
いけません。
国際配送料や関税、輸入消費税がかかる
個人輸入として1個2個商品を仕入れているうちは特に
国際送料がかからないこともありますし、関税も
輸入消費税もかかりませんが、一定個数以上商品を仕入れると
国際配送料も関税も、輸入消費税もかかります。
費用感のイメージは、商品原価に対して10%ぐらいの
関税と輸入消費税がかかり
国際配送料は商品の大きさによるので一概には言えませんが
国際送料と関税と輸入消費税を合わせて 商品原価+15-20%と
見ておけば間違いないでしょう!
それでも十分すぎるぐらい利益がでるのが中国輸入です
Amazonでの販売方法 相乗り、新規出品、OEM(ODM)
相乗り販売について
この手法は、すでにAmazonで販売されている商品で
中国で販売されている商品カタログに出品して
販売する手法になります。
Amazonの相乗り販売は出品がカンタンなので
誰でもカンタンにできてしまう反面、価格競争が激しいので
ある一定期間ある程度の利益率までは稼ぐことができますが
利益率がどんどん下げっていくため、長期にわたって
稼ぎ続けるのは難しいです。
中国輸入をカンタンに始めてみたいという方におススメです
新規出品販売について
この手法は、すでに中国にある商品でまだAmazonでは
販売されていない日本未上陸の商品を販売する手法です。
Amazonで新規登録するためにはJANコードの取得が
必要となりますが、コードを取得してしまえば
それほど登録は難しくないのですぐに販売することが
できます。
ただし、この手法は相乗り販売されるリスクがあり
結果的に商品の価格はどんどん下がっていきますので
先に販売し始めたという先行者利益は得られるものの
1年2年と同じ商品で稼ぎ続けられる手法ではないので
商品数を増やしていくことも一緒に考えてください。
OEM(ODM)について
結論から言いますと、OEMは儲かります!
ただ、最初に売れ始めるまではちょっと大変かも
しれませんが単品で50万円の利益を稼ぎ出すことも可能です。
メリットとしては
相乗り販売されない
価格が安定するので利益が確保できる
利益率が高い
ということが挙げられます。
一方で在庫を抱えるリスクがあり、
資金も必要になってきます。
主な仕入れ先(タオバオ、アリババ、アリエク)
タオバオ(taobao) CtoC
タオバオ(淘宝網 taobao)は中国最大のオークション(ショッピング)サイトです。日本でいうヤフオクのような個人間取引 CtoCがメインになっています。
基本的には個人が出品しているので、小ロットからでも購入が可能です。
こちらはトップページの商品ですが、ビックリするほど安くないですか?
中国のサイトだとこれぐらいの価格でいろんな商品を購入することができます
アリババ (Alibaba) BtoB
こちらはアリババの日本語サイトです。
アリババはソフトバンクも出資しているアジア最大のEC企業です。
メーカーや工場の直営店が多いため、タオバオよりも安く商品を
仕入れを行う事ができます。
タオバオはCtoC向けですが、アリババは工場直営で大ロットの仕入れも
可能なBtoB向けのショッピングサイトになっています。
アリババでは、工場やメーカー等の生産者から直接買い付けできるため
品揃えも多く小ロットでの商品購入も可能です。
また、アリババでは工場の規模や従業員数、工場の外観なども
調べることも可能です。しっかりした工場を探すことで
不良品リスクを低減させることができるのでここも要チェックですね!
尚、タオバオを使うときは輸入代行業者が必要になります。
まとめて大量に仕入れるときは輸入代行業者を使ってアリババから
仕入れるのがおススメです!
アリエクスプレス(Aliexpress) BtoC
こちらはアリエクスプレスの日本語サイトです。
アリエクスプレスは巨大企業アリババグループで、
BtoCサイト 卸売りサイトになっています。
個人ユーザー向けのサイトですので1個から商品を購入でき、
仕入れが非常に楽です。輸入代行業者を使う必要もありません。
また、日本語表記など各国の言語にも対応しているので
中国語が分からなくて困ることはありません。
この3つのサイトを駆使すれば月に100万円稼ぐのは
それほど難しくありません。
中国輸入で売れやすい商品カテゴリー
中国輸入で多くの商品が売れます。
基本的にブランド品より品質は劣るものの
コストパフォーマンスが良い点が評価されてお客様に
買われるわけですからそういう商品が狙い目ですが特に
1.アパレル系
2.生活雑貨系
3.スマホ周辺機器
4.自動車、バイク部品関係
5.防犯用品
6.アウトドア、サバイバル系商品
などがおススメです!
転売の具体的な方法
具体的な手順についてはボリュームが多すぎて
ここではすべてをお伝えできませんが、
基本的には
リサーチ ⇒ 仕入れ ⇒ 納品 ⇒ 販売
という流れになります。
その中で一番重要なのはやはり、日本で売れている商品で
中国製のどんな商品が売れているかをリサーチする点です。
ここがしっかりできれば、そのあとは比較的カンタンに
進みます。
Amazonで販売する際の注意点
まずAmazon規約を守る
まずは販売するAmazonのプラットフォームの規約を
よく調べておきましょう!
規約違反の商品を販売したりした場合や、サクラレビューなど
ルールを逸脱した場合はAmazonで販売できなくなる可能性も
ありますので十分に気を付けましょう!
規約は種類がかなりたくさんありますが、面倒くさがらずに
一度はしっかり目を通しておきましょう!
輸入禁止商品は仕入れてはダメ!
海外では認められていても日本では販売が認められていない商品が
たくさんあります。こういう商品は税関で止められますし、
仮に通関したとしても販売していると行政から警告を受け販売できなく
なります。
輸入禁止商品については、ジェトロ(Jetro)輸入禁止品を見れば
だいたいわかりますのでよく確認しておいてください。
仕入れるときはデータ重視で!
これが売れそうだから とか
なんだか売れそう! という直感だけで商品を仕入れるのは
危険です
似たような商品群がどのぐらい売れているかなどを
よく確認してから仕入れを行いましょう!
アマゾンの場合は、商品の売れ筋ランキングなどでだいたいの
売れ行きなどがわかります。
費用について(国際送料、関税、輸入消費税)
例えば、商品原価が1000円だとしても国際送料や関税、輸入消費税が
かかるのでもう少し商品原価が高くなります。
国際送料については、商品の大きさや重さに比例するので一概には
言えません。
関税は、関税がかかる分類とかからない分類があります。
例えば中国製品でよく売れるスマホケースなどプラスチック製品は
関税が高いので注意しましょう!
これもジェトロのHPを見ると中国の関税一覧表が載っていますので
確認しておいてください。
資金繰り キャッシュフローに要注意!
商品を先に仕入れて販売する有在庫の場合、どうしても仕入れが先に
発生してしまいます。その場合は販売開始時期や入金予定時期を
しっかり確認して販売開始をしましょう。
商品が売れて販売する無在庫販売の場合は、
有在庫よりキャッシュフローは楽ですが、カードの締め日と
入金日はしっかり確認しておいてください。
まとめ
中国輸入は売れて儲かるネットビジネスです。
そのやり方はいろいろありますので、ご自身が使える資金量や
使える時間によって攻略法が変わってきますので、ご自身の
スタイルに合わせて中国輸入ビジネスを攻略していってください!
amazon輸入 アカウントをつくってカンタンにアメリカから輸入する方法
みなさんこんにちわ
山本けんたろうです
2016年頃に大流行したアマゾン輸入。
その後はアマゾンの世界戦略によって、いろんな国のアマゾンのサイトで
販売されているものがどこの国でも買えるようになり、日本にいながら
スマホひとつで海外の商品をカンタンに買えるようになっています。
このブログでは2019年10月現在の 最新のアマゾン個人輸入事情に
ついてお伝えいたします。
1、アマゾン個人輸入とは
ここでいうアマゾン輸入とは、アマゾン欧米輸入のことを指します。
アマゾンはamazon.jp以外にもamazon.comやamazon.co.ukなど
世界各国にあり、アマゾンのグローバルセリングによって
アメリカやイギリスなどで販売されている商品の多くを、
日本にいながらスマホ一つで購入できるようになってきています。
2、アマゾン個人輸入の魅力
日本未発売品を手に入れることができる
何といっても日本では売っていない海外限定商品などを
購入することができるのが大きなメリットですね!
例えば、amazon.com の中にある movers and shakersを
見てみると今アメリカで人気急上昇の商品を見ることができます。
日本にはまだまだ入ってこない商品でもアマゾンのサイトから
購入することができます。
僕がアマゾン輸入ビジネスをやっていた時によく売れていたのは
人気ブランドの商品、例えばアンダーアーマーの商品で、
日本では売っていないカラーやデザインの商品が特によく売れていました!
日本で販売されているものよりも安く入手できる(並行輸入品)
輸入商品には、正規輸入品と並行輸入品があり、
正規代理店のみで販売している商品が正規輸入品になりますが、
それ以外の多くは並行輸入品と言ってアメリカの小売店で
販売している商品を購入する形で輸入することができます。
どれぐらい安いかというと日本の市場価格の半値~2/3ぐらいの価格です。
個人輸入ってなんだかカッコイイ!
これは直接的なメリットというよりは、ある意味 自己満足的な
部分もありますが自分が個人輸入をやっているって
ちょっとカッコよくないですか?
でもなかなか個人輸入をやっている人ってまだまだ少ないから、
ちょっと自慢できますよね!
3、スマホでカンタンにアメリカから輸入する方法
amazon.comの購入アカウントを作る
まずはアマゾンのアカウントを作りましょう!
いつもスマホからアマゾンJPで買い物をされている方はスマホから切り替えることができます
こんな感じになっているかと思うのですが
左上の 三 のところをタップするとアマゾンサイトを
切り替えすることができます
するとこのような画面になるはずですので
設定をタップし、
例えばアメリカから商品を購入したいのであれば
United Stateを選択してください
Country国名を United State
Language言語は日本語は使えないので Englishを
Currency通貨は日本円でもドルでもどちらでも大丈夫です
商品を選んで日本に送ってくれるセラーを探す
例えば、ハロウィン クリスマスでコスプレしたいので
スターウォーズ レイのコスチームを探すとします
日本のアマゾンを見てみたら販売されていました
これをアメリカのアマゾンで探してみると
32ドル 3500円ぐらいで販売されています! 安いですね
この商品のMサイズを購入するとして
add cartにして画面を進めます
Proceed to check out 支払いへ進めます
配送方法を選択し、支払を行う
先ほどの32ドルはアメリカ国内の配送料ですので
アメリカから商品を入手するためには
国際配送費用を払わなければいけません。
通常ですと、画面には3つの選択肢があり
Amazon Grobal Priority shipping
Amazon Grobal Expedited shipping
Amazon Grobal Standard shipping
と表示されています。
特に急がなければ一番下のものを選ぶと9.29ドル
1000円ぐらいになります。
standard shippingを選択しましたので、
今回は送料込みで41ドル 4500円ぐらいになりました。
あとは、到着するのを待つのみ!
Amazon Grobal Priority shippingだと 2-4日後には
Amazon Grobal Expedited shippingでも1週間ぐらい
Amazon Grobal Standard shippingだと2週間ぐらいで到着します。
アマゾンのサイトから追跡番号で発送状況も確認できるので
安心ですね!
4、PCでカンタンにアメリカから輸入する方法
PCからも基本的に同じ流れになります。
amazon.comのサイトにアクセスして、あとは同じ流れです。
画面が多いので見やすいかもしれませんね
5、アメリカから一度に輸入する方法
日本に直接商品を送ってもらえない場合などは、転送会社などを
経由して商品を発送してもらうと日本の商品を送ることができます
USPS(アメリカ国営の郵便)を使う
これは日本郵便のアメリカ版みたいな感じです。ただ、日本郵便ほど
サービスの質も高くないし、追跡番号の表示も遅めです。まとめると
メリット 民間企業に比べると送料が安い
デメリット 追跡番号の表示反映が若干遅い
(ただ、日本国内に入れば日本郵便のサイトで追跡が簡単にできます)
という感じでしょうか。僕はアメリカ在住の日本人を見つけて
その方から転送して送ってもらっていました。
転送会社を使う MYUS、ハッピー転送など
アメリカにある商品を日本に転送してくれる会社はたくさんあります
僕がよく使っていたのはMYUS、ハッピー転送、Madbeest、
スピアネット、ヤマト国際便などです。ここで触れませんが
転送会社を利用するメリットとデメリットだけ触れておきます
メリット まとめて送れば送るほど国際送料が安くなる
デメリット 量が少ないと送料が高くなる場合がある
まとめて送ると関税がかかる場合がある
とはいえ、アメリカにしかない商品はとても価値がありますので
配送業者をいろいろ調べて日本に取り寄せてみてください
6、アメリカから商品を発送する際に注意しなければいけないこと
アマゾン輸入歴4年の山本けんたろうが、個人輸入をするうえで
注意しなければいけないことを整理しておきます
個人使用であっても輸入禁止品は輸入してはいけない
欧米からカンタンに商品が入手できるようになっていますが、
輸入してはいけない商品があります。例えばアメリカでは
認められていて日本では認められていない医薬品関係、
危険ドラッグ関係、銃刀法関係などあります。
もちろん、税関ではチェックをかけてはいますが
輸入品数が多くてチェックから漏れすり抜ける場合があります。
ここは自己責任となりますので十分に注意してください。
納期に若干時間がかかるので気長に待つ
standard shippingだと2週間ぐらいかかる場合がありますが
連休で税関が休みだったり何らかのトラブルがあって時間が
かかる場合があります。気長に待ちながら、もしあまりにも
時間がかかるようならアマゾンに問い合わせをしましょう。
国際配送のため段ボールが若干傷んで届くが中身がOKなら気にしない
どうしても国際配送なので扱いが荒くなります。
中身が使えないならクレームを入れましょう!
そうでなければOKということで割り切ってください
7、アマゾン個人輸入のその先は?
アマゾン個人輸入に慣れたら、アマゾン輸入無在庫転売ビジネスに挑戦!
これは小資本で始められて、お客様からのニーズも高いので
おススメのスモールビジネスです。興味があるようでしたら
ぜひ取り組んでみてください!
アマゾン輸入ビジネスの次は 利益率の高い中国輸入無在庫転売へ!
アマゾン輸入の次は中国輸入がおススメです。
アマゾン輸入の利益率が15%ぐらいで、その倍以上の利益率を
期待できるのが中国輸入ビジネスです。
【2019年最新版】ヤフショアカウントの出店審査を突破する方法!
こんにちわ 山本けんたろうです。
ヤフショがアツいですね!
今、僕の周りではヤフショで利益100万円以上を出している方が何人もいます。
今までは審査が難しくて諦めていた、という方も多いかとは
思うのですがこれだけ成功者がたくさん出てくると
もはや やらないなんて もったいないですよね
今日は ヤフショをやりたいけれどどうしたらいいかわからない
あるいは、審査がなかなか通らないという方のために、
わかりやすく解説していきます!
なぜヤフショで販売した方がいいのか?
やっぱり商品がよく売れる! 5のつく日は特に売れます!
5のつく日はポイント5倍キャンペーンを行っているのをご存じですか?
Tポイントが貯まりやすいからこの日を狙って買い物をするユーザーが
非常に多いです。
通常でも売れやすいのに5の日は特によく売れるのでワクワクしますよ!
販売手数料が安いので、結果的に利益率が高くなるから!
こちらはヤフショの公式サイトにある月額費用シュミレーションに数字を入れてみたものです。
仮に10000円の商品が売れた場合、手数料は671円(税込み705円)です。
販売手数料は7%ぐらいと考えて大丈夫です。他のプラットフォームと比較するとかなり低いです。
あとは、広告運用をしながらお金をかけて商品を目立つようにすることもできますし、
ライバルが少ない商品を広告などを使わないで販売することも可能です。
ヤフオクと比較して再出品の手間がかからない、価格競争が激しくない
これは実際に作業をしていて感じる大きなメリットです。
ヤフオクは売れますがどうしても価格競争が激しくなってしまう傾向があります。
最安値を狙って再出品したりと結構作業が煩雑になってしまうのですが、
ヤフショは1回出したら基本的に放置でも売れていきますのでかなり楽です!
アマゾンと比較して価格競争が起きにくい!
アマゾンはとてもよく売れますが、相乗り販売がしやすいプラットフォームなので
販売値段がどんどん下がっていき、結果的に利益率が低くなっていきます。
その点、ヤフショはショップ形式ですので全く価格競争がないということはないですが
アマゾンやヤフオクと比較して値段を下げなくても売れるので、30-40%ぐらいの利益率が
見込めます。
楽天と比較して出店審査が楽!
楽天はアマゾンと並んで国内2強と言われていますが、どうしても出店審査に
手間がかかります。ヤフショにも出店審査がありますが、決められた項目を入力するだけで
営業担当とのやり取りも1度キリです。楽天は審査の段階で書類の提出や
確認事項で何度も何度も営業さんとやり取りしなければならず、しかも審査に通るかどうか
わからない状態ですのでそれと比較するとかなり楽です!
ヤフショで販売するために必要なこと
開店審査
アマゾンやヤフオクのように登録すればすぐに販売できるということではなく、
販売開始するためには審査が必要になります。
開店審査の前の確認事項は ヤフーのページから確認できます
出店手続きに必要な情報リスト
ヤフーID
審査を受けるためにはヤフーのIDが必要です。
僕はヤフオクでもヤフショでもヤフオクストアでも販売をしていますが
それぞれのIDは分けています。
開店審査のためには新規でIDを取得しておいてください。
尚、すでにヤフオクストアで使用しているIDは使用することができません。
ヤフーIDの取得が方法がわからない場合は、こちらのヤフーヘルプページを
ご覧ください
クレジットカード
カードは何に使うのかというと、有料オプションなどを使用した際に料金回収を行うため
です。個人事業主の場合は代表者のクレカを登録してください。登録後に変更することも
可能です。
法人として申請した場合には法人名義もしくは代表者名義のクレジットカードが必要です。
会社情報
こちらは法人の場合は必要ですが、個人の場合は開業届の屋号になります。
代表者情報
こちらは開業届に出している代表者の情報を入力してください。
銀行口座
売上入金用の銀行口座を用意してください。
クレジットカードの時と同様に法人名義の口座もしくは代表者の銀行口座を用意して
申請する必要があります。
尚、ゆうちょ銀行の口座は使用することができません。
開業届の写し
こちらは個人事業主としての登録の場合になります。
開業届と言っても税務署に行けば3分で取得、そして開業をすることが可能です。
なかなか税務署に行けないという方は、freeeの開業届のページから作成して郵送することもできます。
仮にあなたが会社員の立場だとしても開業届を提出したことが理由で会社に副業がバレるということはありません。
会社からの所得とは別に自分の事業から発生した利益分の税金をしっかりと納めていれば問題ありません。
個人事業主として経費枠も活用することが可能になりますので、開業届を出しておくことをおススメいたします。
住民税の納税証明書
市役所の市民税課に行けばすぐに出してもらうことができます。直近2年間のものを
もらってきてください。
また、住民税を支払っていない場合は非課税証明書でも大丈夫です。
出店予定商材情報
こちらはこれから取り扱う予定の商品を記入することになりますが、
注意点としては、規約違反の商品でないこと、商品名がある程度具体的であること
の方が審査に通りやすいという傾向があります。
審査が通らない原因と対策とは?
開業届の情報と申請の情報が一致していない
例えば開業届の住所を一丁目2-3となっている場合は、申請情報も
同じように一丁目2-3にしておきましょう。
1丁目2番3号になっていると審査の段階ではじかれてしまうことがあります。
過去に規約違反のヤフーIDを使っている
ガイドラインを違反している方にプラットフォームを提供しようと
思わないと思いますので、必ず新規IDを取得して申請してください。
ソフトバンクモバイルで滞納がある
こちらも規約違反と同じ理由ですね。
販売予定の商材が具体的でない
この件については、輸入雑貨などおおざっぱな申請だと
その中に輸入禁止品や販売できないものが含まれているかもしれないと
思われるかもしれませんので規約違反でないものを具体的に記入してください。
申請した内容と異なる商品を販売しても問題ありません。
申請をした後のヤフーからの合否連絡について
申請した翌日に連絡が来るパターンは2つあります
1つは審査が通らず翌日に審査落ちの連絡が来るパターン
もう一つは、1週間後ぐらいに出店審査を進めているという連絡が来るパターン
になります。
もし審査が通らなかったら、その後にどうするべきか?
もう一度正しく情報を入力して再申請する
先にも書きましたが、単純な登録ミスの場合もあります。
落ち着いて再度申請をし直してみましょう。
変更できる情報をすべて変えて再申請する
もし、申請した翌日に出店不可の連絡が来た場合はあなたの情報が
ヤフーのブラックリストに載っている可能性も考えられますので
変えられる情報はすべて変えて再申請してみてください。
納税証明書を変更することはできませんが、それ以外の情報をすべて
変更して再申請してみましょう。
諦めないで何度も申請する
これは一番重要かもしれません。
僕の周りには1回ダメで諦める人もいますが
9回目でやっと通った!という方もいますし
300回ぐらい申請し直した、という方もいらっしゃいます。
これだけは知っておこう! アカウント開設のデメリット
メリットしかないような気もしますが、物事には必ずデメリットがあります。
アカウント開設する前にしっかり抑えておきましょう!
個人情報の開示
商取引法に従い、名前や住所、連絡先などを開示しなければいけません。
本業でバリバリやられている方はいいかもしれませんが副業で物販を
やられている方はちょっと嫌ですよね。
もっとも、こちらは審査が通った3ヶ月経ったら変更することもできます。
もし、アカウント開設ができたら2つ目のアカウントも開設手続きを!
無事にアカウント開設ができたら、次はストア構築を進めましょう!
ストア構築は1ヶ月以内に行わなければいけないので、無事に審査が通ったら
やってしまいましょう!早ければ20分ぐらいでできますし、遅くても1時間もあれば
十分にストア構築は完了しますので面倒くさがらずにやってしまいましょう!
そして、2アカウント目の申請を!
ヤフーショッピングは複数店舗の運営を認めていますので、1つ目のアカウントが
通ったら2つ目の申請も行いましょう!
同じ名義人で申請ができますし、先に一度やっているので要領はだいたい
掴んでいるかと思います。
これは、アカウントが健全なうちにやっておいてくださいね! 必ずですよ
最後におさらい
他の人にお願いしてでもヤフショのアカウントは持っておいた方がいい
ヤフショのアカウントは宝です。1つのアカウントで利益30万円ぐらいなら3ヶ月ぐらいで
達成できますので諦めずに10回でも100回でも申請したほうがいいし、
同時に自分ができないなら奥さんにお願いするとか、外注スタッフさんにお願いするなど
なんとしてでもアカウントを開設しましょう!