どうも! 山本けんたろうです!
今日は、ヤフーショッピング×中国輸入で
売上や利益を伸ばすために欠かせない
『WeChat』の扱い方について書いていきたいと思います。
まず、『WeChat』 こちら聞いたことがあるかどうか分かりませんが
日本でいうLINEみたいなものです。
コミュニケーションツールなんですけど
世界的に見ると、この『WeChat』あるいは『WhatsApp』というのがメジャーになっています。
中国はこのWeChatがメインで
中国のセラーさんとか取引先とやり取りするときは
このWeChatがメインかなという風に思います。
しかし、中国語や英語が話せないといった心理ハードルがあって
このツールを導入していない方がいらっしゃるのではないかと思いますので
今回は動画にて、具体的にどのようにセラーさんとやり取りしていくかというところを
記事内の説明と合わせて見ていただけたらと思います。
WeChatの画面はLINEと同じような感じで
右側が自分で、左側が中国のセラーさんになります。
ここでは、通常中国から商品を発送してもらう場合は
チャイナポストとかシンガポールポスト、Yanwenとか
そういったものを使うと思いますが
今回はそれ以外の配送方法で送ってもらおうと思って
やり取りをしている状況の画面になります。
今は、PC版ですが右側にあるのがスマホ版になります。
見えるかどうか分かりませんが
”WeChat for Windows”にログインしましたってことで
PC版とスマホ版は連動していますので
スマホ版でもできますし、PC版でも見ることができるようになっています。
WeChatをDLするときは、『WeChat』と検索していただき
出てきた画面にiPhone版、Android版それから
Windows版とMac版ってことでありますので、
それぞれのスマホとPC用にDLしていきます。
続いての画面では、”WeChat for PC 2.9.5”と書いてあります。
こちらがパソコン版になります。
パソコン版をDLし、使えるようになりますと
例えばメインの仕入れ先がAliexpressだとし、
いつも仕入れているセラーさんとか、あるいは
ストアの評価が高いセラーさん、
問い合わせをしたときにレスポンスが早いセラーさん
そのようなセラーさんに、先ほどのWeChatのQRコード(LINEと同じように)を
DLすることができますので、これを渡して
日本人のバイヤーだが、もうちょっと色々とビジネスの話をしていきたいとなれば
WeChatの方でやり取りしたい、ということで
QRコードを渡すと、誘導できるという風に思います。
注意点が一つあり、AliExpressのチャット内で、WeChatと、ワードを入れると
エラーになって送れないので“We”をとって“Chat”でもいいですし
あとは、IDだけでもいいですし、あるいはQRコードだけでも大丈夫です
要は、WeChatって書かなければ良いという事になります。
それでアカウントが止まるという事はありませんが、送れない状況になりますので
その点だけ注意していただきたいと思います。
そうすると、コンタクト申請が来ると思いますので
先ほどのように、いろんなやり取りの仕方ができると思います。
例えば、僕がやっていることで、AliExpressで売っていない商品とか
中国で流行っている商品、世界的に売れてる商品を紹介してもらったりとか
あとは、追跡状況、発送状況の確認、発送方法の指定など。
例えばこの配送業者を使えるといま日本でちょっと遠くまで
3か月くらいかかることがあるからこれを使わないで、これとこれで送ってほしいとか
あとは、破損のクレームがあったから梱包をこういう風に注意してほしいとか
このようなやり取りも、このWeChatwo使えば
非常に簡単に出来るようになります。
中国のセラーさんですと、中国語か英語でやり取りをしますが
その場合、“Translate”というのを右クリックすると
自動翻訳できるような形になっています。
これは、PC版もスマホ版も同じような形です
(スマホ版は1秒くらい長押しすると翻訳できます)
このように、簡単に翻訳することができるので
非常にストレスなく、コミュニケーションがとれるのではないかと思います。
コミュニケーションが簡単に取れるようになると
いろんな商品の仕入れをお願いしたり、あるいはOEMのお願いをしたり
アリババで売っている商品とか、タオバオで売ってる商品とか
またそれ以外のモールがたくさんあると思いますが
そこで売っている商品を仕入れてもらうことができると思いますので
ぜひ、このWeChatを活用していただけたらなと思います。
仕入れ先が安定すると、今度はそのある程度核となる商品が出てくると思いますので
その商品をいろんな販路で販売していくと
非常に売り上げも収益も安定してくると思います。
例えばヤフオクでしか販売していない
あるいはヤフショでしか販売してないっていうことではなく
BASE、shopify、楽天でも販売するとなると
売上が2倍・3倍・5倍…とどんどん増えていくと思いますので
非常にビジネスとして安定していきますので
WeChatを使いながら売り上げ、利益を伸ばしていっていただきたいなと思います。
という事で今回は
中国輸入×ヤフーショッピングで売上や利益を伸ばすために
WeChatを活用していこうというお話でございました。
もし、今回の動画が役に立ったよって方がいらっしゃいましたら
評価・チャンネル登録をお願いします。
わからないことや質問がある方は
ぜひLINEの方で聞いていただけたらなと思いますので
よろしくお願いします。
それでは、以上となります。