Amazon輸入のココが違法だ! 輸入規制について2020年度版

Amazon輸入 違法 禁止 規制

こんにちわ

副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。

 

今日は欧米輸入、中国輸入をこれから始めようかと考えている方へ

安心してビジネスができるよう、違法になるケースについて整理して

お伝えいたします。

そもそもAmazon輸入は違法か?

これは結論からお話しすると、

「輸入転売は違法ではない」

なぜなら、輸入転売とはそもそも、

「海外から仕入れた商品を日本で販売して利益を上げる」

というだけのビジネスであり、それこそ無数の企業が普通に行なっている

ビジネスモデルだからです。

例えば、100円均一の「ダイソー」も、中国などの工場から大量に商品を仕入れて、

日本で100円で販売するというビジネスを展開していますが、このビジネスも

「輸入転売」だと言えます。

しかしそれはどう見ても「合法」そのもの。

私たちと企業とでは、やっているビジネスの規模が違うだけで、

「海外から商品を仕入れて転売する」というビジネスモデル自体は変わりません。

 

ただし、

輸入転売は「場合によっては、違法になってしまう事がある」

では、どんなケースが違法になるか、を解説していきます。

Amazon輸入で違法になるケース 9パターン

  1.   関税法違反 
  2.   食品衛生法違反
  3.   銃刀法違反
  4.   商標法違反
  5.   電波法違反
  6.   電気用品安全法(PSE) 違反
  7.   消費生活用製品安全法(PCS) 違反
  8.   医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反
  9.   ワシントン条約 違反

関税法違反について

関税法とは

第一条には以下のように記載されています

この法律は、関税の確定、納付、徴収及び還付並びに貨物の輸出及び輸入についての

税関手続の適正な処理を図るため必要な事項を定めるものとする。

関税法違反とは?

大きく分けて、実質犯(密輸)と形式犯に分かれます。

  1. 輸出入してはならない貨物の密輸出入犯
  2. 輸入の目的以外の目的で本邦に到着した貨物の蔵置及び運搬犯
  3. 関税ほ脱犯
  4. 無許可輸出入・虚偽申告犯
  5. 関税贓物ぞうぶつ

ここで注意しなければいけないのは、

  • 意図せず輸入してはいけない商品を輸入してしまうことと
  • 関税ほ脱犯

です

輸出入してはならない貨物の密輸出入犯

もちろん意図してやったわけではないですが、誤って輸入してしまい、

税関で大騒ぎになったのがこの輸入禁止品、笑気ガスです

Amazon輸入 違法・輸入規制・輸入禁止品 N2Oガス 笑気ガスについて

関税ほ脱犯(アンダーバリュー)について

関税や輸入消費税を免除あるいは軽減しようとして、価格を不当に引き下げたりするのは犯罪です。

一般的にこれをアンダーバリューと言いますが、絶対にやってはいけません。

偽りその他不正の行為により関税を免れる行為等(関税法第110条)
【10年以下の懲役若しくは1,000万円(*)以下の罰金又は併科】
* 罰金の調整規定=ほ脱額等の10倍まで

と重い罰が待っていますので絶対に行ってはいけません。

輸入品の食品衛生法違反について

日本の食品衛生法では、口に入るものについては

食品衛生法の範疇になるため、食品関係やサプリ関係など

あるいは、子供用のおもちゃ、玩具も対象となります。

以下が食品衛生法の輸入に関わる条文になります

販売又は営業上使用する食品等を輸入する場合は、その安全性確保の観点から食品衛生法(以下、法という)第27条に基づき、輸入者に対して輸入届出の義務が課せられています。輸入届出を行わない食品等については、販売又は営業上使用することはできません。
届出は検疫所で受け付けており、食品衛生監視員が適法な食品等であるかの審査や、検査の要否の判断を行います。対象となる食品等とは、食品、食品添加物、器具、容器包装及び乳幼児用のおもちゃです。

輸入品の銃刀法違反について

結論から言うとナイフは輸入が可能です。ナイフ自体が輸入禁止というわけではなく、問題はその刃の長さや形状、使用目的が輸入国の規制に抵触しない、国内の法律に違反しないものであることが前提ですので、条件を満たしていれば取扱いが可能です。

まず、輸入ルール及び国内ルールに共通することは銃刀法に抵触しないかをチェックします。

参考までに、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、

銃砲刀剣類所持等取締法により原則として所持が禁止されています。規制の対象となる刀剣類とは、刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛び出しナイフです。

刀剣類と刃物は別物になります。

刀剣類とは、剣、あいくち、飛出しナイフは刃渡り5.5センチ以上のものが輸入不可、日本刀、やり、なぎなたは刃渡り15センチ以上のものが銃刀法違反に該当するため輸入が出来ません。

一方、ナイフは刃物に該当するため西洋ナイフ、和式ナイフ、包丁、鉈、鎌といった調理器具や日常使用の刃物に該当するため輸入が可能です。

よく調べてから輸入しましょう

 

銃に関しては、一切禁止です。

日本においては絶対に銃関係の商品は販売してはいけませんし、

税関でも厳しくチェックが入ります。

輸入品の商標法違反について

商標権については、真正品の並行輸入については適法として税関では処理されています。

違法となるのは、、真正品の並行輸入でないケースになりますし

海賊版や模倣品については、

  • 差止請求
  • 損害賠償請求
  • 不当利得返還請求
  • 信用回復措置請求
  • 刑事責任の追及

などを受ける場合がありますので、海賊版の商品や模倣品は絶対に

扱ってはいけません。

輸入品の電波法違反について

技適マーク付いていない無線機

海外で販売している無線機などはリサーチしてみるとかなり売れている商品もありますが、

技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。

詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。

(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるもの()がありましたら準備下さい。)

輸入品の電気用品安全法(PSE) 違反について

海外で販売されている商品を輸入して販売するにあたり、電気関係の商品については

コンセントがついている商品でPSCやPSEマークがついていないものを扱うと

本来は違法になります。

ただし、正しい手順で進めれば副業でもPSCマークやPSEマークを取得することは

可能ですので法律違反にならないように取得するか、それらの商品は扱わないように

しましょう。

PSEについては、経済産業省でもチェックをしていますので

確認しておいてください

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/after_distribution.html

輸入品の消費生活用製品安全法(PCS)  違反について

PSCマークについては、消費生活用製品のうち、構造、材質、使用状況等からみて、一般消費者の生命又は

身体に対して特に危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品を「特定製品」として政令で指定しています(法第2条第2項)。

特定製品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、製品ごとに省令で定めた技術上の基準(法第3条)に

適合していることを示す表示(PS(Product Safety=製品安全)C(Consumer=消費者)マーク)を

付したものでなければ、これらを販売又は販売の目的で陳列することができません(法第4条第1項)。

となっています。

具体的には、

  • 乳幼児用ベッド
  • 携帯用レーザー応用装置
  • 浴槽用温水循環器
  • ライター
  • 家庭用の圧力なべ及び圧力がま
  • 乗車用ヘルメット
  • 登山用ロープ
  • 石油給湯器
  • 石油ふろがま
  • 石油ストーブ

などが対象となっています。

私も一度、経済産業省からヘルメットで警告を受けています。

十分に注意しましょう。

PSCマークについては 消費生活用製品安全法 をご覧ください

Amazon輸入 違法 PSC

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反について

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律は、薬事法ですが、

現在は薬機法となっています。

税関のHPによると

医薬品、医薬部外品(※)、化粧品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法により厚生労働大臣の

製造販売業又は製造業の許可や登録を受けた者でなければ、業としてこれらを輸入してはならないと

定められています。

どこまでの商品を医薬品や医薬機器と判断するかは難しいところですが、それと判断された場合は

薬機法違反で税関で商品が没収され、処分されますので薬機法に関わる商品は輸入しないでください。

判断に迷う場合は、税関に相談しましょう!

関東信越厚生局
TEL048-740-0800
函館、東京、横浜税関で通関されるもの
近畿厚生局
TEL06-6942-4096
名古屋税関以西の税関(沖縄地区税関を除く。)で通関されるもの
九州厚生局沖縄麻薬取締支所
TEL098-854-2584
沖縄地区税関で通関されるもの

輸入品のワシントン条約 違反について

ワシントン条約とは、正式には「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、

1973年、ワシントンで採択されたことから通称「ワシントン条約」といわれています。

この条約は、国際取引によって生存を脅かされている又は絶滅してしまう恐れのある野生動植物を

保護することを目的とした条約で、日本をはじめ世界の約170カ国が加盟しています。(日本は1980年批准)

この条約の本文に規制の対象となる動植物のリストが付いています。このリストは「附属書」と呼ばれ、

規制が厳しい順に「附属書I」「附属書II」「附属書III」にわかれています。

詳しくは 税関のHP をご覧ください。

実際にあった事例の紹介をいたします

オオカミの毛の筆ペン

Chinese Calligraphy Japanese Sumi Drawing Brush

Hu Pen Jian Hao (Goat & Wolf Hair) 

Amazon輸入 違法 ワシントン条約 やぎ

商品のタイトルをよく読んでみると

Goat & Wolf Hairと書いてあるので

やぎとオオカミの毛を使用しているとあります。

オオカミの一部の種類が絶滅危惧種に該当する

ようでした

ギター(ローズウッド)

Amazon輸入 違法 ワシントン条約 ローズウッド

これは 今年の1月にワシントン条約が厳しくなり

ほとんどのギター本体や装飾に使われている

「ローズウッド」の輸出入が厳しくなった

からです。

 

ただ、こちらは まだ許認可の手続きをすれば

輸入できますのできちんとした手続きを踏んで

輸入しましょう!

Amazon輸入 関税が低く利益が出やすい商品群はコレだ!2019年度版

Amazon輸入 関税

こんにちわ

副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。

この記事では、Amazon輸入をされていて輸入する際のどのぐらい関税がかかるのかを知りたい方に対して、分かりやすく説明していきたいと思います

関税とは?

関税は輸入や輸出をする際にかかる税金になります。国内で販売しているうちは関税はかかりません。日本国内全国一律ですが、国境を越えて商品が取引されるようになると国と国同士の思惑があり、関税をかけることで制限をかけたり、牽制しあったりしています。

wikipedia によると

関税(かんぜい)とは、広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。国内関税が多くの国で廃止されている現代社会では、国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から輸入貨物に対して課される国境関税をいうことが多く、間接消費税に分類される。 となっています。

一律ではない!? 関税が高い商品、低い商品、かからない商品

輸入した商品に対するかかる関税は、『商品価』に対してではなく

CIF価格に対してかかります。

CIF価格 = 商品価格+保険+送料

となりますので関税は

関税(100円未満切り捨て)=CIF価格(1,000円未満切り捨て)×関税率

となります。

ここでは、便宜的に関税が15-40%の関税がかかる商品をAmazon輸入で関税が高いと定義しておきます。

関税が高い商品群(関税率15-40%)

Amazon輸入 関税

  • 衣料品 毛皮のコート(43類) 20%
  • ボストンバック 革製
  • 甲が革製の履物、あるいは甲の一部に革を使用している履物(64類) 40%
  • 飲料 茶葉(ウーロン茶、紅茶)(9類) 3-17%
  • 菓子 砂糖菓子(17類 ホワイトチョコを含む)   24-25%
  • 菓子 クッキー、ビスケット(19類) 13-20.4%
  • 菓子 アイスクリーム(21類)    21-29.8%
  • チーズ チーズ(4類) 22.4-40%
  • たばこ 無税~29.8%

関税が低い商品群(関税率1-10%)

  • アクセサリー 金製、銀製、プラチナ製、貴石製品(71類) 5.2-5.4%
  • レジャー用品 釣り用具(95類) 3.2%  衣料品 マフラー類 (61.62類) 4.4-9.1%
  • 床用敷物 じゅうたん(57類) 6.3-8.4%
  • 飲料 ミネラルウォーター(22類) 3%
  • 肉魚介類 魚類缶詰(16類) 9.6%
  • 肉魚介類 かに缶詰(16類) 5%

関税がかからない商品群

Amazon輸入 関税

  • パソコン(84類)
  • デジタルカメラ、ビデオカメラ(85類)
  • ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
  • 腕時計、その他の時計(91類)
  • ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
  • ブルーレイディスク、CD(85類)
  • 書籍、雑誌(49類)
  • 楽譜、ポスター、複製画、カタログ類(49類)
  • 肉筆の書画、版画、彫刻(97類)
  • 香水、オーデコロン、口紅、マニキュア用品、化粧水(33類)
  • 玩具(人形を含む)(95類)
  • 浴用化粧石けん(34類)
  • 乗用自動車、オートバイ(87類)
  • モーターボート、ヨット、カヌー(89類)
  • スキー用具、ゴルフクラブ(95類)
  • 腰掛け、家具(事務所・台所・寝室用)(94類)

こちらは個人輸入者が関心が高いと思われる商品群を税関が一覧で掲載したものになります。ただし、商品の産地によって関税は異なりますのでご注意ください

関税の計算方法

実際にamazon輸入で商品を仕入れたときに関税がいくらかかるのかは、正確には通関士でないとわかりません。

また、通関士によっても判断が分かれる場合があり、正確な税率を把握できない場合もありますが、ここでは関税に関する4つの区分、

  1. 簡易税率なのか一般税率なのか
  2. 個人輸入なのか商業輸入なのか

によって税率が変わってくるということを把握してください。

簡易税率 と 一般税率の違い

関税の計算は複雑で時間がかかるため、通関を早くしたり手間を簡略化するために使われるのが簡易税率になります。簡易税率を適用するか、一般税率を適用するかは輸入する金額が20万円を超えるかどうかが分岐点になります。

簡易関税率

総額(商品代金+国際送料)が20万円以下の場合に適用することができます。詳しくは

税関 輸入統計品目表(実行関税率表)

をご覧ください

一般関税率

一般関税率は総額(商品代金+国際送料)が20万円を超える場合に適用されます。詳しくは 税関 少額輸入貨物の簡易税率 をご確認ください

個人輸入 と 商業輸入 の違い

Amazon輸入が個人輸入になるか、商業輸入になるかは税関で判断することになりますが、通常ですと1度に送る荷物の量から判断して、商業輸入と見られることが多いです。

判断が難しいと思った場合は、通関手続きを行うDHLや税関から『個人輸入』なのか『商業輸入』なのか、確認の電話がかかってくる場合があります。必ず電話にでて、正しく伝えましょう。電話確認ができない場合は通関手続きが遅れる場合がありますので注意してください。

個人輸入と商業輸入では、関税の計算方法が違います。関税の計算方法は「商品価格+送料」に対してかかってくるとお伝えしましたが、これは商業輸入の場合です。個人輸入では少し計算方法が変わってきます。

個人輸入の関税率

個人輸入の場合は、(商品代金×60%)×関税率

商業輸入の関税

商業輸入の場合は {(商品代金+送料)×100%}×関税率

となり、個人輸入の時よりも関税が高くなります。

免税になるケースとは?

輸入時の関税は免税となるケースもあります。

  • 課税対象額が10,000円以下
  • 個人輸入で、商品代金16,666円以下

この場合は課税されません

仕入をする際に関税以外にかかるものはなにか

  1. 送料
  2. 保険料
  3. 通関手数料
  4. 消費税

があります

送料について

送料はWebサイトであれば発送元のサイトに必ず記載されています。International Shippingをしていないところには駄目元で日本に送ってもらえないか、その場合の送料はいくらか、聞きましょう。海外のネットショップでは日本への配送でも一定金額以上買えば送料無料になるところが多いです。

通関手数料

国際郵便・EMSでは課税される場合に荷物一つにつき200円かかります。

Fedexでは500円(非課税)または関税・消費税の合計額の2%のどちらか高い方

DHLでは
関税+消費税の合計額が700円未満: 無料
関税+消費税の合計額が5万円未満: 手数料は1,000円
関税+消費税の合計額が5万円以上: 手数料は立替額の2%

やや複雑ですね、ネットショップで買う場合は国際郵便で送られてくる場合がほとんどになります。

消費税(輸入消費税)

海外で買う場合はその国の消費税分は引かれ国内に入る時に日本の消費税が課税されます。実際に輸入時にかかる消費税は(CIF価格+関税)に対してかかりますのでこちらも商品代金に対してかかると誤解しないようにしてください。

ただし、課税事業者の場合、支払うべき消費税からすでに払っている輸入消費税分は控除することができます。ですので、確定申告するときのために輸入許可証は必ず取っておいてください。

注意点 

アンダーバリュー(輸入金額の過少申告)

まず、輸入や輸出ビジネスで最も起こりやすい不正行為が「アンダーバリュー(Under Value)」です。
どんな不正かと言うと、関税の支払額を抑え、通関のインボイスの単価や金額等を実際に仕入れた金額よりも安く表示・申告する行為です。関税や消費税は輸入した商品の価格に対して課税されますので、当然のことながら表示・申告する金額が低くなればなるほど関税や消費税が安くなるためです。

例えば輸入元から仕入れたのは100ドルの商品だったものを税関では「50ドルで仕入れました。」と申告します。元の価格が半分なので、それにかかる税金も半分で済みます。商品代金については商品自体が安くなった訳ではありませんので、100ドルを送金することになります。

つまり、実際の取引では100ドルで売買が成立しているのに、税関への申告の時だけ数字を50ドルにしているのです。これは違法行為です。これは明らかな「脱税」で刑事罰の対象になりますのでアンダーバリューは絶対にやらないでください。

輸入税等前払金について

通常はかかるであろう輸入税等がAmazonから先に引かれます。足りないから後から請求されることはなく、むしろ、多くとりすぎていた部分がアマゾンから返還される場合もあります。Amazonのヘルプに輸入税等前払金についての記載がありますので確認しておきましょう。詳しくはヘルプページをご覧ください。

輸入税、関税、その他手数料について

Amazonのヘルプに輸入税、関税、その他手数料についての記載がありますので確認しておきましょう。Amazon.co.jpでご注文する場合、商品を海外へ配送できるどうかの法的な判断はお客様の責任となりますとの記載があります。詳しくはヘルプページで確認しておきましょう。

海外配送の利用条件

Amazonのヘルプに海外配送の利用条件についての記載があります。アマゾンで販売されている商品を輸入する場合、商品の受取人様はお届け先の国における輸入者(Importer of Record)であり、一切の輸入税等をご負担頂く旨が記載されています。詳しくはヘルプページをご覧ください。

困ったときの問い合わせ先

税関で行っている輸出入通関手続等に関する「お問い合わせ・ご相談」に相談するのが最もわかりやすく、間違いです。私も何度も電話して確認していますし、わからないことは親切に教えてくれますので安心してください。

まとめ

関税の計算は複雑でわかりにくいですが、先にお伝えしました

  1. 簡易税率なのか 一般税率なのか
  2. 個人輸入なのか 商業輸入なのか

と、関税が高い分類と低い分類のイメージだけでもしっかりつかんでおいてください。