配送状況が一目でわかる!ヤフーショッピング用販売管理シートを無料プレゼントいたします!

 

 

こんにちは、お疲れ様です。山本けんたろうです!

今回は、僕が使っている販売管理シート
中国輸入×ヤフーショッピング販売管理シートのライト版を
プレゼントしようかなと、そしてその使い方についてお伝えしようかなと思います。

そもそも、これを使っているのは、
発送管理とか受注管理、それから利益計算をするためだったんですけど
中国からの配送遅延がでてきて、発送する際は大変だったりとかいろいろあったので
どの商品がどれくらい時間かかって届いてるとか
遅れているものはどれかっていうのが一目でわかるようにしたい
ということで作ったツールになります。
なので、何ができるかというと
利益計算・受注管理・配送管理ができます。

具体的には、注文してからの追跡状況、今どうなっているか
注文してからどれくらい経ってるかというのが表示されるような形になってます。
その使い方についてお伝えいたします。

このシートは、僕が7つストアを持っているので、まぁ7つまで書けますが
まず1つについて説明します。

入力するのはこの黄色いところ(動画参照))になります。
通し番号をいれて、後は注文を受けた日、それから商品名
ヤフーの注文IDとか入れていただいて
それから1個なのか2個なのか売上入れて
仕入金額をいれると、利益がでてきます。
PRオプションを含めた販売手数料のところは
例えばまぁ、PRオプション使ってないよってことだったら
それは5%とか4%ぐらいだと思いますので0.05とかだと思いますし
PRオプション結構がっつり使ってるよって場合は分かりませんが
0.15…まぁ15%ぐらい、20%だと0.2…という形になりますので
このあたりは、その人に応じてやっていただきたいと思います。
ただ、ここは自動になっておらず、関数が入ってるわけではないので
このあたりで、その後下を使いたい時はずーっとコピーして使っていただきたいと思います。

追跡可については、W列のところに例えば、アリババなのかタオバオなのか
それからアリエクなのか分かりませんが追跡番号…
一応対応できるのが、日本郵便・ヤマト・佐川なんですけど
デフォルトは”日本郵便”には一応なっていますが、
実際の追跡は、こちら(動画内Z列URL)からとってきてます。
この情報が最終の発生状況はどうなっているかというところで
後はこう表示されるようになってます。

それからここのところ(動画内AG列)は注文日から逆算して
その商品は一応、今回はサンプルってことで5月1日にしてますけど
E列のところの情報とAE列の情報で経過の状況はどうなっているか
発送の状況はどうなっているのかってのが表示しています

これを使うにあたって、見えるかどうか分かりませんが
このシートを使う時は、コピーして自分用に使っていただきたのですが
一番最初にコピーした時に、追跡状況を表示するための更新ボタンが
このあたり(AH、AI列)に表示されますので
もし表示されていなかったら、今みたいに更新ボタンを押した後から
出てきますので、これを押してください。

で、サンプルですね、追跡状況を押してみますと
(量が多いとちょっと時間がかかりますが…)
この商品は2つともsuccssfully deliveredと表示されているので
ここでは表示されない。
で、表示されてdeliveredが、配達完了になっていないものについては
いつまでもこう、表示されるという仕組みになってますので
上手く使っていただきたいと思います。

こちらをやっていくのに注意点が2つあります

一つ目は、W列の情報とD列の情報とか見ているので
その列が邪魔だから削除したりとか、挿入したりすると
情報がズレてうまく情報がうつってこれなくなってしまいます。
このシートは僕用に作ってありますのでもし必要であれば
使っていただいても全然良いんですけど
まぁ使わないと思いますので、このへんは範囲指定していただいて
非表示にするとなくなってっくるので、削除するではなくても
見えなくするみたいなかたちにして、非表示にしてほしいなという風に思います。

2つ目は、コピーして使う時、一番最初の時なんですが
更新ボタンを押してもエラーになってできない筈なので
この場合は、スプレッドシートを使って承認しないといけません
Googleスプレッドシートの下、アカウント選択していただいて
『許可』ってことにしていかないと、これがいじれない
追跡がとれないってかたちになります。
それから、Gメール使ってる場合については
『アプリは確認されていません』って表示されますので
詳細のところを押していただいて、そうすると
アプリが確認されてないって出てくるその下のところに
『プロジェクト名、安全ではないページに移動する』
というのが出てきますのでここをクリックしていただくと
『許可』の画面に飛びますので、これを許可すると初めて
追跡状況がとれるようなかたちになりますので
ここは上手く使っていただきたいなと思います。

随分、配送遅延が解消されてきまして
今は3週間くらいで商品が届いて以前よりかなり楽になってると思いますが
これを使いながらさらに、顧客対応の軽減化をはかって
売上利益を伸ばしていっていただきたいなというふうに思います。

ということで、中国輸入×ヤフーショッピングの配送を含めた
販売管理シート(追跡番号の確保、追跡儒教の確認できるシート)
について、使い方をお伝えいたしました。
今回の動画が役に立ったよって方がいましたら
評価・チャンネル登録をお願い致します
それから、使い方がわからないとか、質問がある方については
LINEの方で登録・質問を頂きたいなという風に思います。

それでは以上となります。ありがとうございました!

初心者向け!中国輸入リサーチに役立つgoogle拡張機能 2選

 

どうも! 山本けんたろうです!

今回は、ヤフーショッピング×中国輸入でリサーチする際に必要な
ぜひ、入れておいた方が良い”拡張機能”についてご紹介したいと思います。

ご紹介するのは2つ

・AliExpress Search By Image
・Alibabaの検索の拡張機能

こちらの2つになります。

もう既に入れてるよって方もいるかもしれませんが
まだ入れてない方はこちらの2つをぜひ入れてみてください。

具体的には、例えばこちらの(スプレッドシート)
商品リストで任意の商品をヤフオクの方で検索した時に
商品がでてくるんですけど、ヤフオクの商品ページに
そのままでは画像検索ができないので
この場合は、画像をドラッグして頂き、右上の方にドラッグすると
商品画像だけの画面になりますので
拡張機能が入っていると画像検索をすることができます。
そして先ほどの AliExpress Search By Image(aliseeks)
こちらを検索していただくと、商品画像に飛びます。
見ていくと、動画内ではちょっと画像が見えていませんが
商品画像をクリックすると商品ページの方に飛びますので
仕入れ先が確定できるといったかたちになります。

で、そもそもこの商品が、どういう商品が
中国輸入の商品なのかというのは、見ていけばある程度数をこなしていくと
この商品が中国商品っぽいなってある程度分かってくるようになると思います。
そこまで数をこなすのは大変かもしれませんけど
ある程度わかってきたら、そのようにリサーチしていただきたいなと思います。

それから、AliExpressから商品を一個ずつ仕入れるっていう
方法でも良いんですけども
ある程度、この商品は売れるなぁ…っという風に分かってきたら
タオバオやアリババから商品を2個3個、あるいは5個とか10個とか
費用を負担できる範囲内で有在庫にし、手元に在庫を持っておいて
販売したほうが良くて、そちらの方が
お客さんに届く時間が短くなってよく売れる、というのがあります。

ちょっと高くても売れるってのがありますので
ぜひ、不在庫がある程度売れ筋が分かってきたら
有在庫をしたほうが良いと思うんですけど
その際に使うのがアリババの機能になります
この拡張機能は、画面にカーソルを合わせるだけで左上にAlibabaと出てきますので
それをクリックしていただくと新しいページに飛びます。
この拡張機能は、アリババと1688
(こちら2つの違いはまた別の動画でお話しする予定)
アリババから仕入れられた商品が自動的に出てきます。

アリババの方、それから1688の方で見てみても、
検索した商品が上の方にでてこないので
この商品はAliExpressでは販売されているけど
アリババでは販売されてないという、変わった珍しい商品だと思いますので
これはもう諦めるしかないと思うんですけども
例えば別の商品を見たとき、先ほどと同じように検索をかけたとき
すぐに画面が商品画像ヒットして、アリババでも1688の方でも
商品があることが分かりますので、こちらから
商品ページの方にとんでいって商品を仕入れていく
というかたちにすると良いかなという風に思います。

そして、これはあくまでおまけですけども
例えばクラウドワークスとかで画像検索のツールを作ってもらうということも
できると思いますので、慣れてきたら自分で
こういったツール開発をしてもいいかもしれません。

以上、今回はリサーチに必要な拡張機能の2つについてご紹介しました。
もし、動画が役に立ったよって方がいましたら
評価・チャンネル登録をお願い致します。
それから、よくわからなかった、もう少し聞きたいことがありましたら
LINEのほうで相談していただきたいという風に思います。
LINEのほうでは登録特典として

①売れた商品リスト100
②売り上げ管理表(1万円相当)
③顧客対応テンプレート

こちら3点の特典をお渡ししておりますので
これからやっていきたい、副業をやっていきたいという方は
ぜひ活用してください。

ということで、ヤフーショッピング×中国輸入に必要な拡張機能について
ご紹介しました。

今日は以上となります。ありがとうございました!

ヤフーショッピングでアカウント停止した事例とリスクの回避法

 

どうも! 山本けんたろうです!

今回は『ヤフーショッピング×中国輸入のアカウントリスク』について
お伝えいたします。

いきなりですが、このような件名のメールを見たことがありますでしょうか?

『ご契約終了のご連絡…』

こういったメールがいきなり来ます。
おおまかな内容として

【貴社が運営されるストアにてガイドライン違反を確認しました。
弊社としても重大に受け止めており
誠に遺憾に思います。
ガイドラインを遵守していただくことが難しい状況である
と判断させていただき、下記契約終了日をもって
貴社との契約を終了させていただきます。】

こちらについては
違反内容は他人の権利を侵害する商品の販売ってことで
レッドカードで販売できないような状態になってます。
レッドカード1枚の時もありますし
イエローカード2枚、あるいは3枚の累積で終了になる場合もあります。
だからこちらは、ストアの一時停止措置のご連絡という事で
同じようにガイドライン違反がありましたので
ストアの利用を一時停止させていただきました。

といった形になっています。
これは、一時停止ですので解除することが可能です。

メールの下の方に誓約書をだすようにヤフーの方から案内がありますので
こちらを、5営業日以内に誓約書を書き、返信すると解除されます。
そうすれば、「受領書、誓約書受領のご連絡」 ということで

【誓約書がちゃんと届いたので、一先ず販売停止は解除します。
ただし、同じようなことがあったら
契約の解除をとらせていただくことがあります。】

という風に書いてあります。

こういったことがなぜ起こるのかというと…

一言でいうと “ 規約違反 ” “ ガイドライン違反 ”ってことになります。

ヤフーのガイドラインについては、ググれば出てきますので
この際、じっくり見ていただきたいんですけども
その中でよくある “アカウント停止” のケースについて
いくつか書いていきたいと思います。

まず1つ目
【転売の禁止に抵触しているもの】 です。

これらは明らかにそれと分かるもの――例えば
Amazonの納品書や段ボールが入っていたケース
ヤフーショッピングで商品を販売して、商品を購入したはずなのに
Amazonの納品書がはいっていた、Amazonの段ボールで届いた…
となった場合に
お客様の方から不審に思って、ヤフーショッピングの方に連絡したといったケースで
アカウントが停止になる場合があります。

2つ目は
【知的財産権の侵害】 です。
先ほどのケースになります。

例えばGUCCIとかブランドの商品、特に中国の商品の場合は
模倣商品…つまり偽ブランドというものが
結構たくさんありますので
基本的にはノーブランドを狙っていくという考え方が正しいけれど
似たような商品がたくさんありますので
そういった商品の販売していることが
販売元・権利元からの通報があって
知的財産権の侵害で、販売停止になる可能性があります。

しかし、これを100%防ぐ方法というのが
なかなか難しいと思いますが、日々その
知的財産権の申請というのは行われています。
アップデートがなかなかできるかどうかって
問題がありますが
対策とか対処法としますと…
商品画像の左上(など)にロゴが入ってるような商品については
避けておいた方がいいかなという風に思います。
もちろん、メーカーさんからすると
これから、例えばこのメーカーがスタートアップの会社で
これからブランディングをしていきたいとなった場合に
どんどん、どんどん認知していきたい
日本でどんどん販売していいよ!と
言ってくれるメーカーもあるので、それはもうラッキーだと思って
どんどん売った方がいいと思います。
そうでなければこういったロゴが入ってる商品は避けておいた方が
無難かなという風な気がします。

3つ目は
【ヤフーからの連絡確認漏れ】 です。
これで止まるケースも結構多いです。

例えばこのように
『要ご返信ヤフーショッピングお客様対応のお願い』ってことで
これはどういう内容かというと
お客様の方からストアの方に問い合わせをしているけれど
十分な連絡がもらえないとか、納期が分からない
なかなか商品が届かない…など
そういったことに対してお客様がストア側でなくて
ヤフーショッピングの方に問い合わせをしていて
ヤフーショッピングの方からお店の方に

「お客様からこういったクレームが、問い合わせが来ていますけどどうなっていますか?
3営業日以内に連絡ください」

という内容が来ます。
ヤフーからこういった問い合わせがあるにもかかわらず
3営業日を過ぎても返信しなかった場合については
きちんと対応してないという風にみなされて
イエローカードあるいは、レッドカードになる可能性がありますので
ここは十分に注意しましょう。

こちらの具体的な対応策は
ヤフーメールをGメールに変えるといいのではないかと思います。

具体的に説明しますと、ストアクリエイターProの設定のところに
“アラート通知設定”ってのがあります。
こちらは、ヤフーや何かの重要なメールが来た時に受ける
メールアドレスを設定できる画面になりますが、
通常は一個、ヤフーIDに紐づいたヤフーメールが設定されてありますが
ヤフーメールは結構見逃したりする可能性があるので
Gメールを追加しておいて、そちらの方を外注さんに見てもらうような
他のスタッフさんにもみられるような形にしたり
後から検索しやすいような形にしておくという方法があります。

それからもう一つはヤフーIDの方で
Gメールの方に転送するようなこともできますので
ヤフーメールの右側の設定、利用規約のところをクリックすると
他のメールアドレスにメールを自動転送する とでてきますので
ヤフーメールの方に来たメールを全部Gメールの方に転送できるようにすると
Gメールの方が検索しやすいし、見やすいとおもいますので
見逃しが減るのではないかという風に思います。

以上に説明した通り
基本的にはこの3つが結構多いかなという風に思いますので
この3つでストアのアカウントが止まることのないよう
十分に注意していただきたいなという風に思います。

ということで、今日は
『ヤフーショッピング×中国輸入のアカウントリスク』
について、お伝えいたしました。

もし、今回の動画、記事内容が役に立ったよという方がいましたら
Youtubeの評価・チャンネル登録をお願い致します。
分からなかったとか、質問がある方については是非
LINEの方で質問してください。
LINEの方で友達登録すると特典がありますので
ぜひご利用ください。

それでは、以上となります。
ありがとうございました!

中国輸入でwechatを使って売上を伸ばす方法

どうも! 山本けんたろうです!
今日は、ヤフーショッピング×中国輸入で
売上や利益を伸ばすために欠かせない
『WeChat』の扱い方について書いていきたいと思います。

まず、『WeChat』 こちら聞いたことがあるかどうか分かりませんが
日本でいうLINEみたいなものです。
コミュニケーションツールなんですけど
世界的に見ると、この『WeChat』あるいは『WhatsApp』というのがメジャーになっています。
中国はこのWeChatがメインで
中国のセラーさんとか取引先とやり取りするときは
このWeChatがメインかなという風に思います。

しかし、中国語や英語が話せないといった心理ハードルがあって
このツールを導入していない方がいらっしゃるのではないかと思いますので
今回は動画にて、具体的にどのようにセラーさんとやり取りしていくかというところを
記事内の説明と合わせて見ていただけたらと思います。

WeChatの画面はLINEと同じような感じで
右側が自分で、左側が中国のセラーさんになります。
ここでは、通常中国から商品を発送してもらう場合は
チャイナポストとかシンガポールポスト、Yanwenとか
そういったものを使うと思いますが
今回はそれ以外の配送方法で送ってもらおうと思って
やり取りをしている状況の画面になります。
今は、PC版ですが右側にあるのがスマホ版になります。
見えるかどうか分かりませんが
”WeChat for Windows”にログインしましたってことで
PC版とスマホ版は連動していますので
スマホ版でもできますし、PC版でも見ることができるようになっています。

WeChatをDLするときは、『WeChat』と検索していただき
出てきた画面にiPhone版、Android版それから
Windows版とMac版ってことでありますので、
それぞれのスマホとPC用にDLしていきます。
続いての画面では、”WeChat for PC 2.9.5”と書いてあります。
こちらがパソコン版になります。

パソコン版をDLし、使えるようになりますと
例えばメインの仕入れ先がAliexpressだとし、
いつも仕入れているセラーさんとか、あるいは
ストアの評価が高いセラーさん、
問い合わせをしたときにレスポンスが早いセラーさん
そのようなセラーさんに、先ほどのWeChatのQRコード(LINEと同じように)を
DLすることができますので、これを渡して
日本人のバイヤーだが、もうちょっと色々とビジネスの話をしていきたいとなれば
WeChatの方でやり取りしたい、ということで
QRコードを渡すと、誘導できるという風に思います。

注意点が一つあり、AliExpressのチャット内で、WeChatと、ワードを入れると
エラーになって送れないので“We”をとって“Chat”でもいいですし
あとは、IDだけでもいいですし、あるいはQRコードだけでも大丈夫です
要は、WeChatって書かなければ良いという事になります。
それでアカウントが止まるという事はありませんが、送れない状況になりますので
その点だけ注意していただきたいと思います。

そうすると、コンタクト申請が来ると思いますので
先ほどのように、いろんなやり取りの仕方ができると思います。

例えば、僕がやっていることで、AliExpressで売っていない商品とか
中国で流行っている商品、世界的に売れてる商品を紹介してもらったりとか
あとは、追跡状況、発送状況の確認、発送方法の指定など。
例えばこの配送業者を使えるといま日本でちょっと遠くまで
3か月くらいかかることがあるからこれを使わないで、これとこれで送ってほしいとか
あとは、破損のクレームがあったから梱包をこういう風に注意してほしいとか
このようなやり取りも、このWeChatwo使えば
非常に簡単に出来るようになります。

中国のセラーさんですと、中国語か英語でやり取りをしますが
その場合、“Translate”というのを右クリックすると
自動翻訳できるような形になっています。
これは、PC版もスマホ版も同じような形です
(スマホ版は1秒くらい長押しすると翻訳できます)
このように、簡単に翻訳することができるので
非常にストレスなく、コミュニケーションがとれるのではないかと思います。
コミュニケーションが簡単に取れるようになると
いろんな商品の仕入れをお願いしたり、あるいはOEMのお願いをしたり
アリババで売っている商品とか、タオバオで売ってる商品とか
またそれ以外のモールがたくさんあると思いますが
そこで売っている商品を仕入れてもらうことができると思いますので
ぜひ、このWeChatを活用していただけたらなと思います。

仕入れ先が安定すると、今度はそのある程度核となる商品が出てくると思いますので
その商品をいろんな販路で販売していくと
非常に売り上げも収益も安定してくると思います。
例えばヤフオクでしか販売していない
あるいはヤフショでしか販売してないっていうことではなく
BASE、shopify、楽天でも販売するとなると
売上が2倍・3倍・5倍…とどんどん増えていくと思いますので
非常にビジネスとして安定していきますので
WeChatを使いながら売り上げ、利益を伸ばしていっていただきたいなと思います。

という事で今回は
中国輸入×ヤフーショッピングで売上や利益を伸ばすために
WeChatを活用していこうというお話でございました。
もし、今回の動画が役に立ったよって方がいらっしゃいましたら
評価・チャンネル登録をお願いします。
わからないことや質問がある方は
ぜひLINEの方で聞いていただけたらなと思いますので
よろしくお願いします。

それでは、以上となります。

 

Yahoo!ショッピング アリエクから売れる商品をリサーチする方法

どうも! 山本けんたろうです。

今日は、AliExpressの売れ筋商品・トップランキングの商品の
リサーチをしていきたいと思います。

まず、この『AliExpress』というサイトは
アリババグループのサイトで、中国のサイトではありますが
中国向けというよりは、日本とかアメリカ、ヨーロッパ向けに輸出する
グローバルなサイトになっています。
商品自体も中国製だけではなく、ヨーロッパの商品などもあり
本当にグローバルで、Amazonと匹敵するようなサイトになっています。

まずはこの基本認識からして頂き、それを踏まえたうえでサイトの中を見ていきます。

下の方にいろいろと、例えばセールの商品があったり
カテゴリの紹介があったり、ベストセラー、クリアランス
フラッシュ取引(タイムサービス)などなど、
このような商品の案内があります。

そして、トップランキングというのがあり
この中から今回はスマート腕時計を見ていきます。

トップランキングのとこにはページビューと、販売などによるランキングが書いてあります。
必ずしも、商品の売れ筋、売れ数が多いものが載っているわけではありません。
あとは、現実的に考えられるのが広告とかそういった
何かのアルゴリズムもあるかな…と。
基本的にここから見ていくと最初は分かりやすいのではないかと思います。

例えば、オススメってことで出てる商品、
(ランキングはかいてありませんが)
この商品を見ていくと、959人の人が興味あるというところを見ていきます。
そうするとまず、このストア自体は97.9%、それから
2012年からやっているお店で商品も、出品スピードなど
4.8…4.7という評価ということで、このストア自体は悪くないという感じではないかと思います。

ですので、この商品・ストアは良さそうだなということで商品を見ていきます。
ここからずっと下の方を見ていくと
商品レビューがあるページに行きます。
その中でお客様の国からのみということでログインし、見ていくと
日本の評価が出てきます。
この商品は日本の使用評価が4つくらいで
全体でも4.8という評価ですので、まあ悪くないかなと思います。
それから、概要の方を見ると配送については、無料でできそうです。

この商品が日本で売られているかどうかについては
ブランド名とか商品名が書いてあるのでこちらを検索してみてもいいと思います。
同じ商品として出てないという事であれば、出品しても悪くないので良いかなという風に思います。

次に、別のスマートウォッチを見ていくと、8665人の人が“興味あり”と書いてあるけれど
販売実績が50件で、まあたいして売れてないということで
こちらの商品はスルーしていいかなと思います。

次の商品(動画内)についても、12件ということでこちらもまぁ外します。

順々に見ていって、
注文が11551個入っているこの商品は(動画内)売れているという事なので出品対象に。

後は、配送についても確認し、日本に普通に送れるかどうか
(ここまで細かく見なくても大丈夫かと思いますが)
レビューについてもどうかなって見ていきます。
レビューの中には一部、未着の商品があって2000年の6月に「受け取っていない」

「4か月経っても届かない」などありますが、ただこれは全部が全部
この評価ではないのでまぁまぁ悪くないのではないかと思います。

商品は、画像ダウンロードするものを使い、Googleイメージか、
『Reverse Image Search』など、これらを使って
商品が日本で売られてるかなーってことを見ていきます。
ライバルがたくさんいるようだったらちょっとどうかなぁ…ってところだけど
そうでなければ別に出しても問題ないかなという感じがします。

続いての商品(動画内)、この商品は3461人の人が”興味あり”となっており
5000個近く売れている商品となっています。
レビューでは、届くまでに時間がかかったとあるけれど、
一先ずまぁ悪くないという事も書いてあるので
こちらの出品も悪くないかなと思います。
中国のサイトなのでレビューが参考になるのか…という問題もありますが
一応、日本人からの評価であるのでまぁまぁ信頼できるかなと。

ちなみに、ちょっと注意したほうが良い点があります。
時計関係とかは知的財産権の侵害になる可能性があるので
ブランド名とかキーワードとかを検索したときに
Amazonに出ており、かつ
国内正規品みたいなことも書いてあるような場合の商品は
避けた方がいいと思います。
たとえ評価としては高い商品であってもちょっと怖いので
僕は出さないかな…という感じです。

その他、ノーブランドの商品で品質が良く、低価格の商品といったものは
積極的にどんどん出していくということで進めていきます。

このような感じで、ランキングの見方については先ほどのページで紹介しましたけれど
いろんな商品があります。

ヘッドフォンとかイヤホン、ケーブル、携帯とかいろんな商品があります。
カテゴリもいろんなものがありますので、その中から
自分の好きな商品とかを狙っていって出していくと良いのではないかと思います。
そうすると割と、商品のクレームもある程度回避できるし
後は、海外で売れていて日本人からの評価もある程度得られているという事なので
売れることは期待できるかなという気がします。

ヤフショに出す際は、商品のキーワード気を付けて出品すると良いです。

という事で今回は『AliExpressのトップランキングの商品のリサーチ』をやってみました。
今日の動画が役に立ったよ、面白かったよという方がいましたら
チャンネル登録・評価をお願い致します。

分からなかったこと、質問などがございましたら
LINEの方から受け付けていますのでぜひ、ご相談ください。

では、以上となります。
ありがとうございました!

Yahoo!ショッピングの売上の伸ばし方 PRオプションの使い方 2020年版

 

どうも! 山本けんたろうです。

今回は
“ヤフーショッピング×中国輸入の売上が伸びるPRオプション2020年版”
についてお伝えしたいと思います。

まず、PRオプションって何か?ということからお話しすると
『リスクの少ない販促』ということでヤフーショッピングのページでは
ここで紹介されています。
検索結果やカテゴリーリスト、特集ページで
商品をプロモーションしてくれるオプションはPRオプションになっていて
ヤフーショッピング内での検索結果などの露出が増えます。
商品がいろんなところに表示されるようになるので
露出が結構強くなります。

それから、購買意欲の高い優良顧客層に対して、ダイレクトでの
アプローチができる、集客を強化することができます。
顧客分析をして、お客様一人一人に合ったプロモーションをしていく
というのがこの機能になっています。

具体的に商品ページを見ていくと
例えば、腕時計アクセサリーのカテゴリーで
「スマートウォッチ」と検索をしてみると、
(その人用にヤフーの方で認識して表示されている部分もあると思いますが)
一般的にPRオプションで料率が高い設定をしているものは
このスマートウォッチの上位に表示されるようになっています。
倍率は1%~30%まで設定することができますが
高ければ高いほど上の方に表示される、
検索結果に対して上位に出てくるのが
このPRオプションの特徴の1つです。

それからもう一つ、ページ右側の方にヤフーショッピングの方で
オススメってことで表示している商品、これは
時計を検索しているが、例えば40代男性の時計とはまた関係ない
その他にお勧めする商品ということで、別の商品が紹介されたり
また、下の方に時計カテゴリーの中でもその他のオススメ商品という事で
この辺りまでPRオプションの設定をしているから、
オススメ商品として露出されているといったかたちになっています。

ヤフーショッピングの出店ストアの販売促進をサポートするために
提供をしているオプション機能ということで
設定料率に応じて、検索結果やカテゴリリスト
特集ページなどにプロモーションされます。

ストアクリエイターproを利用している取扱高上位のストアということで
こちらについては後からまた説明しようと思います。

料金については、コンバージョン課金となっていて
商品の表示とかクリックだけでは料金発生しません。
商品が売れてから料金が発生するので、一先ず安心して使うことはできるかな
という風に思います。
ストア内の商品に一律の料率、あるいは
それぞれの商品に任意の料率を設定することができ、売れたら料金が発生する。
例えば1000円の商品の場合、10%の料率を設定していると
1000円×10%なので100円が決済時にPRオプションの売上から
その費用が引かれていくといった形になります。

PRオプションを使っていると“特典”というのがあり
この場合、動画内では12.8%で設定になっていますが、その下に
“PRオプション特典申込期間”というのがあります。
これが30日以上と書いてあり、30日がMAXだが
長く使えば使うほどメリットが出てくるというのもPRオプションの特徴になります。
具体的にどんなメリットがあるのかというと
ストアクリエイターproのページ下の方を見ていくと、特典内容という表示があり
例えば1%の場合は、”CRMツールSTORE’sR∞(ストアーズ・アールエイト)”といった
分析ツールを使うことができるようになります。
3%の場合はソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザーを対象として
その方限定にプラス2%の料率で上乗せして露出させることができます。
12.0%が一番MAXであるが、この場合は
ヤフーショッピングで新規ユーザーを対象として
プラス2%の露出という事でそれぞれありますが
今、12%以上設定する方は多いかなという風に思いますので
このあたりも意識しながらやっていくと良いのではないかと思います。

そして、先ほど記載した条件について
提供対象とストアクリエイターproを利用している取扱高上位ストア
ということになっており、具体的には
月の売上が11万円を超えたストアが対象となります。
例えば、2020年5月に月商11万円だったとした場合
その翌月2020年6月のだいたい、15日ぐらいになったら
自動的にそのPRオプションを設定する画面が出てきます。

というのも、ストアクリエイターproの設定のところで
PRオプション料率の設定を最初に押しても、これは権利がなく
クリックしても表示されないような形になっています。
これが月に11万円を超えると超えた翌月の、月半ばになり
PRオプションのボタンを押すと、料率を設定する画面が出てくるので
こちらで、料率を3%なり5%なりに設定すると露出が少しずつ増えていって
どんどん商品が売れやすくなってくるということになっていきます。

くれぐれも注意していただきたいのは
30日とありましたが、ころころ設定を変えたりするのは
あまりいい方法ではないので、一回決めたら
一先ず30日固定してやっていくのが売り上げアップにつながっていきますので
是非、やってみてください。

ということで、今回は
“ヤフーショッピング×中国輸入のPRオプション”について説明しました。
もし、今回の動画が役に立ったよという方がいましたら
評価・チャンネル登録お願い致します。
それから、分からなかったこと、質問・相談などありましたら
LINEの方で受け付けていますので、ぜひ
LINEの方で友達登録をお願い致します。

以上となります。ありがとうございました!

Amazon輸入のココが違法だ! 輸入規制について2020年度版

Amazon輸入 違法 禁止 規制

こんにちわ

副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。

 

今日は欧米輸入、中国輸入をこれから始めようかと考えている方へ

安心してビジネスができるよう、違法になるケースについて整理して

お伝えいたします。

そもそもAmazon輸入は違法か?

これは結論からお話しすると、

「輸入転売は違法ではない」

なぜなら、輸入転売とはそもそも、

「海外から仕入れた商品を日本で販売して利益を上げる」

というだけのビジネスであり、それこそ無数の企業が普通に行なっている

ビジネスモデルだからです。

例えば、100円均一の「ダイソー」も、中国などの工場から大量に商品を仕入れて、

日本で100円で販売するというビジネスを展開していますが、このビジネスも

「輸入転売」だと言えます。

しかしそれはどう見ても「合法」そのもの。

私たちと企業とでは、やっているビジネスの規模が違うだけで、

「海外から商品を仕入れて転売する」というビジネスモデル自体は変わりません。

 

ただし、

輸入転売は「場合によっては、違法になってしまう事がある」

では、どんなケースが違法になるか、を解説していきます。

Amazon輸入で違法になるケース 9パターン

  1.   関税法違反 
  2.   食品衛生法違反
  3.   銃刀法違反
  4.   商標法違反
  5.   電波法違反
  6.   電気用品安全法(PSE) 違反
  7.   消費生活用製品安全法(PCS) 違反
  8.   医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反
  9.   ワシントン条約 違反

関税法違反について

関税法とは

第一条には以下のように記載されています

この法律は、関税の確定、納付、徴収及び還付並びに貨物の輸出及び輸入についての

税関手続の適正な処理を図るため必要な事項を定めるものとする。

関税法違反とは?

大きく分けて、実質犯(密輸)と形式犯に分かれます。

  1. 輸出入してはならない貨物の密輸出入犯
  2. 輸入の目的以外の目的で本邦に到着した貨物の蔵置及び運搬犯
  3. 関税ほ脱犯
  4. 無許可輸出入・虚偽申告犯
  5. 関税贓物ぞうぶつ

ここで注意しなければいけないのは、

  • 意図せず輸入してはいけない商品を輸入してしまうことと
  • 関税ほ脱犯

です

輸出入してはならない貨物の密輸出入犯

もちろん意図してやったわけではないですが、誤って輸入してしまい、

税関で大騒ぎになったのがこの輸入禁止品、笑気ガスです

Amazon輸入 違法・輸入規制・輸入禁止品 N2Oガス 笑気ガスについて

関税ほ脱犯(アンダーバリュー)について

関税や輸入消費税を免除あるいは軽減しようとして、価格を不当に引き下げたりするのは犯罪です。

一般的にこれをアンダーバリューと言いますが、絶対にやってはいけません。

偽りその他不正の行為により関税を免れる行為等(関税法第110条)
【10年以下の懲役若しくは1,000万円(*)以下の罰金又は併科】
* 罰金の調整規定=ほ脱額等の10倍まで

と重い罰が待っていますので絶対に行ってはいけません。

輸入品の食品衛生法違反について

日本の食品衛生法では、口に入るものについては

食品衛生法の範疇になるため、食品関係やサプリ関係など

あるいは、子供用のおもちゃ、玩具も対象となります。

以下が食品衛生法の輸入に関わる条文になります

販売又は営業上使用する食品等を輸入する場合は、その安全性確保の観点から食品衛生法(以下、法という)第27条に基づき、輸入者に対して輸入届出の義務が課せられています。輸入届出を行わない食品等については、販売又は営業上使用することはできません。
届出は検疫所で受け付けており、食品衛生監視員が適法な食品等であるかの審査や、検査の要否の判断を行います。対象となる食品等とは、食品、食品添加物、器具、容器包装及び乳幼児用のおもちゃです。

輸入品の銃刀法違反について

結論から言うとナイフは輸入が可能です。ナイフ自体が輸入禁止というわけではなく、問題はその刃の長さや形状、使用目的が輸入国の規制に抵触しない、国内の法律に違反しないものであることが前提ですので、条件を満たしていれば取扱いが可能です。

まず、輸入ルール及び国内ルールに共通することは銃刀法に抵触しないかをチェックします。

参考までに、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、

銃砲刀剣類所持等取締法により原則として所持が禁止されています。規制の対象となる刀剣類とは、刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛び出しナイフです。

刀剣類と刃物は別物になります。

刀剣類とは、剣、あいくち、飛出しナイフは刃渡り5.5センチ以上のものが輸入不可、日本刀、やり、なぎなたは刃渡り15センチ以上のものが銃刀法違反に該当するため輸入が出来ません。

一方、ナイフは刃物に該当するため西洋ナイフ、和式ナイフ、包丁、鉈、鎌といった調理器具や日常使用の刃物に該当するため輸入が可能です。

よく調べてから輸入しましょう

 

銃に関しては、一切禁止です。

日本においては絶対に銃関係の商品は販売してはいけませんし、

税関でも厳しくチェックが入ります。

輸入品の商標法違反について

商標権については、真正品の並行輸入については適法として税関では処理されています。

違法となるのは、、真正品の並行輸入でないケースになりますし

海賊版や模倣品については、

  • 差止請求
  • 損害賠償請求
  • 不当利得返還請求
  • 信用回復措置請求
  • 刑事責任の追及

などを受ける場合がありますので、海賊版の商品や模倣品は絶対に

扱ってはいけません。

輸入品の電波法違反について

技適マーク付いていない無線機

海外で販売している無線機などはリサーチしてみるとかなり売れている商品もありますが、

技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。

詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。

(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるもの()がありましたら準備下さい。)

輸入品の電気用品安全法(PSE) 違反について

海外で販売されている商品を輸入して販売するにあたり、電気関係の商品については

コンセントがついている商品でPSCやPSEマークがついていないものを扱うと

本来は違法になります。

ただし、正しい手順で進めれば副業でもPSCマークやPSEマークを取得することは

可能ですので法律違反にならないように取得するか、それらの商品は扱わないように

しましょう。

PSEについては、経済産業省でもチェックをしていますので

確認しておいてください

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/after_distribution.html

輸入品の消費生活用製品安全法(PCS)  違反について

PSCマークについては、消費生活用製品のうち、構造、材質、使用状況等からみて、一般消費者の生命又は

身体に対して特に危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品を「特定製品」として政令で指定しています(法第2条第2項)。

特定製品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、製品ごとに省令で定めた技術上の基準(法第3条)に

適合していることを示す表示(PS(Product Safety=製品安全)C(Consumer=消費者)マーク)を

付したものでなければ、これらを販売又は販売の目的で陳列することができません(法第4条第1項)。

となっています。

具体的には、

  • 乳幼児用ベッド
  • 携帯用レーザー応用装置
  • 浴槽用温水循環器
  • ライター
  • 家庭用の圧力なべ及び圧力がま
  • 乗車用ヘルメット
  • 登山用ロープ
  • 石油給湯器
  • 石油ふろがま
  • 石油ストーブ

などが対象となっています。

私も一度、経済産業省からヘルメットで警告を受けています。

十分に注意しましょう。

PSCマークについては 消費生活用製品安全法 をご覧ください

Amazon輸入 違法 PSC

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法 薬機法) 違反について

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律は、薬事法ですが、

現在は薬機法となっています。

税関のHPによると

医薬品、医薬部外品(※)、化粧品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法により厚生労働大臣の

製造販売業又は製造業の許可や登録を受けた者でなければ、業としてこれらを輸入してはならないと

定められています。

どこまでの商品を医薬品や医薬機器と判断するかは難しいところですが、それと判断された場合は

薬機法違反で税関で商品が没収され、処分されますので薬機法に関わる商品は輸入しないでください。

判断に迷う場合は、税関に相談しましょう!

関東信越厚生局
TEL048-740-0800
函館、東京、横浜税関で通関されるもの
近畿厚生局
TEL06-6942-4096
名古屋税関以西の税関(沖縄地区税関を除く。)で通関されるもの
九州厚生局沖縄麻薬取締支所
TEL098-854-2584
沖縄地区税関で通関されるもの

輸入品のワシントン条約 違反について

ワシントン条約とは、正式には「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、

1973年、ワシントンで採択されたことから通称「ワシントン条約」といわれています。

この条約は、国際取引によって生存を脅かされている又は絶滅してしまう恐れのある野生動植物を

保護することを目的とした条約で、日本をはじめ世界の約170カ国が加盟しています。(日本は1980年批准)

この条約の本文に規制の対象となる動植物のリストが付いています。このリストは「附属書」と呼ばれ、

規制が厳しい順に「附属書I」「附属書II」「附属書III」にわかれています。

詳しくは 税関のHP をご覧ください。

実際にあった事例の紹介をいたします

オオカミの毛の筆ペン

Chinese Calligraphy Japanese Sumi Drawing Brush

Hu Pen Jian Hao (Goat & Wolf Hair) 

Amazon輸入 違法 ワシントン条約 やぎ

商品のタイトルをよく読んでみると

Goat & Wolf Hairと書いてあるので

やぎとオオカミの毛を使用しているとあります。

オオカミの一部の種類が絶滅危惧種に該当する

ようでした

ギター(ローズウッド)

Amazon輸入 違法 ワシントン条約 ローズウッド

これは 今年の1月にワシントン条約が厳しくなり

ほとんどのギター本体や装飾に使われている

「ローズウッド」の輸出入が厳しくなった

からです。

 

ただ、こちらは まだ許認可の手続きをすれば

輸入できますのできちんとした手続きを踏んで

輸入しましょう!

Amazon輸入 関税が低く利益が出やすい商品群はコレだ!2019年度版

Amazon輸入 関税

こんにちわ

副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。

この記事では、Amazon輸入をされていて輸入する際のどのぐらい関税がかかるのかを知りたい方に対して、分かりやすく説明していきたいと思います

関税とは?

関税は輸入や輸出をする際にかかる税金になります。国内で販売しているうちは関税はかかりません。日本国内全国一律ですが、国境を越えて商品が取引されるようになると国と国同士の思惑があり、関税をかけることで制限をかけたり、牽制しあったりしています。

wikipedia によると

関税(かんぜい)とは、広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。国内関税が多くの国で廃止されている現代社会では、国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から輸入貨物に対して課される国境関税をいうことが多く、間接消費税に分類される。 となっています。

一律ではない!? 関税が高い商品、低い商品、かからない商品

輸入した商品に対するかかる関税は、『商品価』に対してではなく

CIF価格に対してかかります。

CIF価格 = 商品価格+保険+送料

となりますので関税は

関税(100円未満切り捨て)=CIF価格(1,000円未満切り捨て)×関税率

となります。

ここでは、便宜的に関税が15-40%の関税がかかる商品をAmazon輸入で関税が高いと定義しておきます。

関税が高い商品群(関税率15-40%)

Amazon輸入 関税

  • 衣料品 毛皮のコート(43類) 20%
  • ボストンバック 革製
  • 甲が革製の履物、あるいは甲の一部に革を使用している履物(64類) 40%
  • 飲料 茶葉(ウーロン茶、紅茶)(9類) 3-17%
  • 菓子 砂糖菓子(17類 ホワイトチョコを含む)   24-25%
  • 菓子 クッキー、ビスケット(19類) 13-20.4%
  • 菓子 アイスクリーム(21類)    21-29.8%
  • チーズ チーズ(4類) 22.4-40%
  • たばこ 無税~29.8%

関税が低い商品群(関税率1-10%)

  • アクセサリー 金製、銀製、プラチナ製、貴石製品(71類) 5.2-5.4%
  • レジャー用品 釣り用具(95類) 3.2%  衣料品 マフラー類 (61.62類) 4.4-9.1%
  • 床用敷物 じゅうたん(57類) 6.3-8.4%
  • 飲料 ミネラルウォーター(22類) 3%
  • 肉魚介類 魚類缶詰(16類) 9.6%
  • 肉魚介類 かに缶詰(16類) 5%

関税がかからない商品群

Amazon輸入 関税

  • パソコン(84類)
  • デジタルカメラ、ビデオカメラ(85類)
  • ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
  • 腕時計、その他の時計(91類)
  • ピアノ、弦楽器、吹奏楽器(92類)
  • ブルーレイディスク、CD(85類)
  • 書籍、雑誌(49類)
  • 楽譜、ポスター、複製画、カタログ類(49類)
  • 肉筆の書画、版画、彫刻(97類)
  • 香水、オーデコロン、口紅、マニキュア用品、化粧水(33類)
  • 玩具(人形を含む)(95類)
  • 浴用化粧石けん(34類)
  • 乗用自動車、オートバイ(87類)
  • モーターボート、ヨット、カヌー(89類)
  • スキー用具、ゴルフクラブ(95類)
  • 腰掛け、家具(事務所・台所・寝室用)(94類)

こちらは個人輸入者が関心が高いと思われる商品群を税関が一覧で掲載したものになります。ただし、商品の産地によって関税は異なりますのでご注意ください

関税の計算方法

実際にamazon輸入で商品を仕入れたときに関税がいくらかかるのかは、正確には通関士でないとわかりません。

また、通関士によっても判断が分かれる場合があり、正確な税率を把握できない場合もありますが、ここでは関税に関する4つの区分、

  1. 簡易税率なのか一般税率なのか
  2. 個人輸入なのか商業輸入なのか

によって税率が変わってくるということを把握してください。

簡易税率 と 一般税率の違い

関税の計算は複雑で時間がかかるため、通関を早くしたり手間を簡略化するために使われるのが簡易税率になります。簡易税率を適用するか、一般税率を適用するかは輸入する金額が20万円を超えるかどうかが分岐点になります。

簡易関税率

総額(商品代金+国際送料)が20万円以下の場合に適用することができます。詳しくは

税関 輸入統計品目表(実行関税率表)

をご覧ください

一般関税率

一般関税率は総額(商品代金+国際送料)が20万円を超える場合に適用されます。詳しくは 税関 少額輸入貨物の簡易税率 をご確認ください

個人輸入 と 商業輸入 の違い

Amazon輸入が個人輸入になるか、商業輸入になるかは税関で判断することになりますが、通常ですと1度に送る荷物の量から判断して、商業輸入と見られることが多いです。

判断が難しいと思った場合は、通関手続きを行うDHLや税関から『個人輸入』なのか『商業輸入』なのか、確認の電話がかかってくる場合があります。必ず電話にでて、正しく伝えましょう。電話確認ができない場合は通関手続きが遅れる場合がありますので注意してください。

個人輸入と商業輸入では、関税の計算方法が違います。関税の計算方法は「商品価格+送料」に対してかかってくるとお伝えしましたが、これは商業輸入の場合です。個人輸入では少し計算方法が変わってきます。

個人輸入の関税率

個人輸入の場合は、(商品代金×60%)×関税率

商業輸入の関税

商業輸入の場合は {(商品代金+送料)×100%}×関税率

となり、個人輸入の時よりも関税が高くなります。

免税になるケースとは?

輸入時の関税は免税となるケースもあります。

  • 課税対象額が10,000円以下
  • 個人輸入で、商品代金16,666円以下

この場合は課税されません

仕入をする際に関税以外にかかるものはなにか

  1. 送料
  2. 保険料
  3. 通関手数料
  4. 消費税

があります

送料について

送料はWebサイトであれば発送元のサイトに必ず記載されています。International Shippingをしていないところには駄目元で日本に送ってもらえないか、その場合の送料はいくらか、聞きましょう。海外のネットショップでは日本への配送でも一定金額以上買えば送料無料になるところが多いです。

通関手数料

国際郵便・EMSでは課税される場合に荷物一つにつき200円かかります。

Fedexでは500円(非課税)または関税・消費税の合計額の2%のどちらか高い方

DHLでは
関税+消費税の合計額が700円未満: 無料
関税+消費税の合計額が5万円未満: 手数料は1,000円
関税+消費税の合計額が5万円以上: 手数料は立替額の2%

やや複雑ですね、ネットショップで買う場合は国際郵便で送られてくる場合がほとんどになります。

消費税(輸入消費税)

海外で買う場合はその国の消費税分は引かれ国内に入る時に日本の消費税が課税されます。実際に輸入時にかかる消費税は(CIF価格+関税)に対してかかりますのでこちらも商品代金に対してかかると誤解しないようにしてください。

ただし、課税事業者の場合、支払うべき消費税からすでに払っている輸入消費税分は控除することができます。ですので、確定申告するときのために輸入許可証は必ず取っておいてください。

注意点 

アンダーバリュー(輸入金額の過少申告)

まず、輸入や輸出ビジネスで最も起こりやすい不正行為が「アンダーバリュー(Under Value)」です。
どんな不正かと言うと、関税の支払額を抑え、通関のインボイスの単価や金額等を実際に仕入れた金額よりも安く表示・申告する行為です。関税や消費税は輸入した商品の価格に対して課税されますので、当然のことながら表示・申告する金額が低くなればなるほど関税や消費税が安くなるためです。

例えば輸入元から仕入れたのは100ドルの商品だったものを税関では「50ドルで仕入れました。」と申告します。元の価格が半分なので、それにかかる税金も半分で済みます。商品代金については商品自体が安くなった訳ではありませんので、100ドルを送金することになります。

つまり、実際の取引では100ドルで売買が成立しているのに、税関への申告の時だけ数字を50ドルにしているのです。これは違法行為です。これは明らかな「脱税」で刑事罰の対象になりますのでアンダーバリューは絶対にやらないでください。

輸入税等前払金について

通常はかかるであろう輸入税等がAmazonから先に引かれます。足りないから後から請求されることはなく、むしろ、多くとりすぎていた部分がアマゾンから返還される場合もあります。Amazonのヘルプに輸入税等前払金についての記載がありますので確認しておきましょう。詳しくはヘルプページをご覧ください。

輸入税、関税、その他手数料について

Amazonのヘルプに輸入税、関税、その他手数料についての記載がありますので確認しておきましょう。Amazon.co.jpでご注文する場合、商品を海外へ配送できるどうかの法的な判断はお客様の責任となりますとの記載があります。詳しくはヘルプページで確認しておきましょう。

海外配送の利用条件

Amazonのヘルプに海外配送の利用条件についての記載があります。アマゾンで販売されている商品を輸入する場合、商品の受取人様はお届け先の国における輸入者(Importer of Record)であり、一切の輸入税等をご負担頂く旨が記載されています。詳しくはヘルプページをご覧ください。

困ったときの問い合わせ先

税関で行っている輸出入通関手続等に関する「お問い合わせ・ご相談」に相談するのが最もわかりやすく、間違いです。私も何度も電話して確認していますし、わからないことは親切に教えてくれますので安心してください。

まとめ

関税の計算は複雑でわかりにくいですが、先にお伝えしました

  1. 簡易税率なのか 一般税率なのか
  2. 個人輸入なのか 商業輸入なのか

と、関税が高い分類と低い分類のイメージだけでもしっかりつかんでおいてください。