配送状況が一目でわかる!ヤフーショッピング用販売管理シートを無料プレゼントいたします!

 

 

こんにちは、お疲れ様です。山本けんたろうです!

今回は、僕が使っている販売管理シート
中国輸入×ヤフーショッピング販売管理シートのライト版を
プレゼントしようかなと、そしてその使い方についてお伝えしようかなと思います。

そもそも、これを使っているのは、
発送管理とか受注管理、それから利益計算をするためだったんですけど
中国からの配送遅延がでてきて、発送する際は大変だったりとかいろいろあったので
どの商品がどれくらい時間かかって届いてるとか
遅れているものはどれかっていうのが一目でわかるようにしたい
ということで作ったツールになります。
なので、何ができるかというと
利益計算・受注管理・配送管理ができます。

具体的には、注文してからの追跡状況、今どうなっているか
注文してからどれくらい経ってるかというのが表示されるような形になってます。
その使い方についてお伝えいたします。

このシートは、僕が7つストアを持っているので、まぁ7つまで書けますが
まず1つについて説明します。

入力するのはこの黄色いところ(動画参照))になります。
通し番号をいれて、後は注文を受けた日、それから商品名
ヤフーの注文IDとか入れていただいて
それから1個なのか2個なのか売上入れて
仕入金額をいれると、利益がでてきます。
PRオプションを含めた販売手数料のところは
例えばまぁ、PRオプション使ってないよってことだったら
それは5%とか4%ぐらいだと思いますので0.05とかだと思いますし
PRオプション結構がっつり使ってるよって場合は分かりませんが
0.15…まぁ15%ぐらい、20%だと0.2…という形になりますので
このあたりは、その人に応じてやっていただきたいと思います。
ただ、ここは自動になっておらず、関数が入ってるわけではないので
このあたりで、その後下を使いたい時はずーっとコピーして使っていただきたいと思います。

追跡可については、W列のところに例えば、アリババなのかタオバオなのか
それからアリエクなのか分かりませんが追跡番号…
一応対応できるのが、日本郵便・ヤマト・佐川なんですけど
デフォルトは”日本郵便”には一応なっていますが、
実際の追跡は、こちら(動画内Z列URL)からとってきてます。
この情報が最終の発生状況はどうなっているかというところで
後はこう表示されるようになってます。

それからここのところ(動画内AG列)は注文日から逆算して
その商品は一応、今回はサンプルってことで5月1日にしてますけど
E列のところの情報とAE列の情報で経過の状況はどうなっているか
発送の状況はどうなっているのかってのが表示しています

これを使うにあたって、見えるかどうか分かりませんが
このシートを使う時は、コピーして自分用に使っていただきたのですが
一番最初にコピーした時に、追跡状況を表示するための更新ボタンが
このあたり(AH、AI列)に表示されますので
もし表示されていなかったら、今みたいに更新ボタンを押した後から
出てきますので、これを押してください。

で、サンプルですね、追跡状況を押してみますと
(量が多いとちょっと時間がかかりますが…)
この商品は2つともsuccssfully deliveredと表示されているので
ここでは表示されない。
で、表示されてdeliveredが、配達完了になっていないものについては
いつまでもこう、表示されるという仕組みになってますので
上手く使っていただきたいと思います。

こちらをやっていくのに注意点が2つあります

一つ目は、W列の情報とD列の情報とか見ているので
その列が邪魔だから削除したりとか、挿入したりすると
情報がズレてうまく情報がうつってこれなくなってしまいます。
このシートは僕用に作ってありますのでもし必要であれば
使っていただいても全然良いんですけど
まぁ使わないと思いますので、このへんは範囲指定していただいて
非表示にするとなくなってっくるので、削除するではなくても
見えなくするみたいなかたちにして、非表示にしてほしいなという風に思います。

2つ目は、コピーして使う時、一番最初の時なんですが
更新ボタンを押してもエラーになってできない筈なので
この場合は、スプレッドシートを使って承認しないといけません
Googleスプレッドシートの下、アカウント選択していただいて
『許可』ってことにしていかないと、これがいじれない
追跡がとれないってかたちになります。
それから、Gメール使ってる場合については
『アプリは確認されていません』って表示されますので
詳細のところを押していただいて、そうすると
アプリが確認されてないって出てくるその下のところに
『プロジェクト名、安全ではないページに移動する』
というのが出てきますのでここをクリックしていただくと
『許可』の画面に飛びますので、これを許可すると初めて
追跡状況がとれるようなかたちになりますので
ここは上手く使っていただきたいなと思います。

随分、配送遅延が解消されてきまして
今は3週間くらいで商品が届いて以前よりかなり楽になってると思いますが
これを使いながらさらに、顧客対応の軽減化をはかって
売上利益を伸ばしていっていただきたいなというふうに思います。

ということで、中国輸入×ヤフーショッピングの配送を含めた
販売管理シート(追跡番号の確保、追跡儒教の確認できるシート)
について、使い方をお伝えいたしました。
今回の動画が役に立ったよって方がいましたら
評価・チャンネル登録をお願い致します
それから、使い方がわからないとか、質問がある方については
LINEの方で登録・質問を頂きたいなという風に思います。

それでは以上となります。ありがとうございました!

初心者向け!中国輸入リサーチに役立つgoogle拡張機能 2選

 

どうも! 山本けんたろうです!

今回は、ヤフーショッピング×中国輸入でリサーチする際に必要な
ぜひ、入れておいた方が良い”拡張機能”についてご紹介したいと思います。

ご紹介するのは2つ

・AliExpress Search By Image
・Alibabaの検索の拡張機能

こちらの2つになります。

もう既に入れてるよって方もいるかもしれませんが
まだ入れてない方はこちらの2つをぜひ入れてみてください。

具体的には、例えばこちらの(スプレッドシート)
商品リストで任意の商品をヤフオクの方で検索した時に
商品がでてくるんですけど、ヤフオクの商品ページに
そのままでは画像検索ができないので
この場合は、画像をドラッグして頂き、右上の方にドラッグすると
商品画像だけの画面になりますので
拡張機能が入っていると画像検索をすることができます。
そして先ほどの AliExpress Search By Image(aliseeks)
こちらを検索していただくと、商品画像に飛びます。
見ていくと、動画内ではちょっと画像が見えていませんが
商品画像をクリックすると商品ページの方に飛びますので
仕入れ先が確定できるといったかたちになります。

で、そもそもこの商品が、どういう商品が
中国輸入の商品なのかというのは、見ていけばある程度数をこなしていくと
この商品が中国商品っぽいなってある程度分かってくるようになると思います。
そこまで数をこなすのは大変かもしれませんけど
ある程度わかってきたら、そのようにリサーチしていただきたいなと思います。

それから、AliExpressから商品を一個ずつ仕入れるっていう
方法でも良いんですけども
ある程度、この商品は売れるなぁ…っという風に分かってきたら
タオバオやアリババから商品を2個3個、あるいは5個とか10個とか
費用を負担できる範囲内で有在庫にし、手元に在庫を持っておいて
販売したほうが良くて、そちらの方が
お客さんに届く時間が短くなってよく売れる、というのがあります。

ちょっと高くても売れるってのがありますので
ぜひ、不在庫がある程度売れ筋が分かってきたら
有在庫をしたほうが良いと思うんですけど
その際に使うのがアリババの機能になります
この拡張機能は、画面にカーソルを合わせるだけで左上にAlibabaと出てきますので
それをクリックしていただくと新しいページに飛びます。
この拡張機能は、アリババと1688
(こちら2つの違いはまた別の動画でお話しする予定)
アリババから仕入れられた商品が自動的に出てきます。

アリババの方、それから1688の方で見てみても、
検索した商品が上の方にでてこないので
この商品はAliExpressでは販売されているけど
アリババでは販売されてないという、変わった珍しい商品だと思いますので
これはもう諦めるしかないと思うんですけども
例えば別の商品を見たとき、先ほどと同じように検索をかけたとき
すぐに画面が商品画像ヒットして、アリババでも1688の方でも
商品があることが分かりますので、こちらから
商品ページの方にとんでいって商品を仕入れていく
というかたちにすると良いかなという風に思います。

そして、これはあくまでおまけですけども
例えばクラウドワークスとかで画像検索のツールを作ってもらうということも
できると思いますので、慣れてきたら自分で
こういったツール開発をしてもいいかもしれません。

以上、今回はリサーチに必要な拡張機能の2つについてご紹介しました。
もし、動画が役に立ったよって方がいましたら
評価・チャンネル登録をお願い致します。
それから、よくわからなかった、もう少し聞きたいことがありましたら
LINEのほうで相談していただきたいという風に思います。
LINEのほうでは登録特典として

①売れた商品リスト100
②売り上げ管理表(1万円相当)
③顧客対応テンプレート

こちら3点の特典をお渡ししておりますので
これからやっていきたい、副業をやっていきたいという方は
ぜひ活用してください。

ということで、ヤフーショッピング×中国輸入に必要な拡張機能について
ご紹介しました。

今日は以上となります。ありがとうございました!

これから中国輸入を始めたい方のためのコンサルの選び方

こんにちわ

副業物販2億円セラー 山本けんたろうです。

 

今日はこれから中国輸入をコンサルに教わろうかと考えている方に

コンサルを選ぶ際の注意点をお伝えしていきます。

尚、中国輸入の稼ぎ方は以下の記事で紹介していますのでご覧ください。

 

中国輸入の2つのスタイルをコンサル前に知っておこう!

 まず、今主流になっている特徴的な2つのスタイルをお伝えします。

中国輸入 無在庫販売

 こちらはヤフオクやAmazonなどのプラットフォームで商品を出品し

 商品が売れてからタオバオやアリババなどで商品を仕入れるスタイルです。

中国輸入 無在庫のメリットは?

 1、利益率が比較的高く、利益率が25-40%見込める

 2、商品が売れてから仕入れをするので資金繰りがラク

 3、売れている商品を仕入れるので結果が出るのが比較的早い

 4、国内転売と比較すると在庫が潤沢にあり、品切れすることが少ない

 5、販路を固定しないので、複数のプラットフォームで収益が見込める

 特に1~3のメリットが大きいのが無在庫の魅力です。

中国輸入 無在庫のデメリットは?

 もちろんいいことばかりではありません。

 1、知的財産権の侵害のリスク

 2、商品仕入れをしてから納品まで2-3週間ほど納期に時間がかかる

 3、いずれ価格競争が起きて利益率が減っていくリスク

 ということも想定しておきましょう。

中国輸入 OEM販売 

 OEMは自分だけのオリジナル商品を作ってAmazonで販売するスタイルです

中国輸入 OEMのメリット

 1、利益率が圧倒的に高い! 40-70%

 2、自分だけが販売しているので価格競争が起きづらい

 3、軌道に乗れば中期的に稼ぐことができるようになる

 特に1と3のメリットが大きいのがOEMになります!

中国輸入 OEMのデメリット

 ただし、デメリットもあります。

 1、商品を仕入れるための資金が必要 30万円~300万円

 2、一定の確率が不良品があるので検品や返品の手間!

 ということも事前に頭にいれておきましょう!

中国輸入でよいコンサルの条件とは?

コンサル自身も現役で稼いでいること

 どのぐらい稼いでいるか、ということよりも

 現役で稼いでいることが重要です。なぜなら、物販から引退している方だと

 今起きている情報に疎くなってしまうからです。自分も現役で物販に

 取り組んでいる方を探しましょう!

実績者が多いこと

 その指導方法でしっかり稼げているのか、実績者が多いことが

 選ぶときの大きなポイントになってきます。

 何人ぐらいを指導していて、何人ぐらいがどのぐらい稼げているかを

 しっかり把握しておきましょう!

こまめに連絡が取れること

 生徒さんが以前入っていたコミュニティーやスクールの話をお聞きすると

 教材だけ渡されて後は一切フォローなし! というところもあるようです。

 少なくとも困ったときに相談できる環境なのか、ちゃんと面倒を見てもらえる

 環境かどうかを確認しておく必要があります。

あなたを稼がせようとする情熱がある

 実績があるコンサルの中には、自分はある程度稼いでいるので

 生徒の面倒を見るのが億劫になっているケースも考えられます。

 大金をはたいてビジネスを学ぼうか検討しているわけですから

 真摯にビジネスに取り組んでいて人間的に尊敬できる方かどうかを

 見極める必要があります。

避けた方がいいコンサルとは?

 現役セラーでないひと

 いいことしか言わない

 教材だけでサポートがない

 逆にこういうコンサルは絶対にやめておきましょう! 

中国輸入のコンサル費用の相場は?

 調べてみるとピンキリで、20万円~100万円以上というケースも

 あるようですが、3か月で30-40万円ぐらいが相場のようです。

 

 これが高いか安いかは判断が難しいところですが

 30万円投資して半年後に100万円のリターンが得られるのであれば

 安い買い物かもしれません。

 

 一方で、5万円も稼げなかったとなれば投資した分の半分も回収

 できていないわけですから、痛すぎる出費ということになるかも

 しれません。

中国輸入のコンサルはあなたに必要か?

 例えばコンサル費用30万円を払えば確実に稼げるようになるのか?

 といえば必ずしもそうではないのがビジネスの世界です。

 今まで400人以上を指導してきましたが、1か月以内に結果を出す方も

 いれば半年経ってもなかなか結果が出ない方もいらっしゃいます。

 

 あなたにはコンサルが本当に必要でしょうか?

 

 ここでの考え方は2つあって、

 1つめは、リスクを避けて自分でできるところまでやってみるという

 方法です。検索すれば中国輸入の方法はたくさん出てきますので

 それを見ながらやってみるのもいいと思います。

 

 もう一つは、中国輸入をやって絶対に成果を出すんだ!と

 覚悟を決めているのであれば、お金を払ってしっかりした方に

 教わった方が成果が出るまでの時間が圧倒的に短縮できるので

 結果的に効率的です。

 

 いずれにしても

 中国輸入は無在庫でもOEMでもしっかり腰を据えて取り組めば

 結果が出ますので頑張っていきましょう!